2016-09

着物の着方

着物を最初に買うなら何がいいですか?の質問の答え

着物を1枚も持っていません。訪問着がいいのか、小紋か、紬なのか、どれが一番着る機会がありますか?生徒さんからよく聞かれる質問です。自分の着物が欲しいと思ってるんだけれど、着物にはいろいろ種類があってどれを一番最初に買ったらいいかわからない。...
着物の着方

着付けのポイント 長襦袢の着付けポイント

着付けのお稽古を始めたら、まずは手順を覚えて頂きます。きれいに着たいと思う気持ちはおいておいて、まずは身体が勝手に動くくらいしっかり手順を身につけます。そのときはきれいに着ることは考えなくて大丈夫です。着物を着る時、着付けをする時、さわれば...
日記

着物のコーディネートと洋服のコーディネートの違い

洋服のセンスはいいけれど、着物のセンスだと自信がないおっしゃる方がけっこういらっしゃいます。教室の生徒さんの中からも、着物はわからないとよく聞きます。お洋服を買う時、自分の好みで選びます。店員さんのアドバイスを参考にします。どちらもあると思...
日記

藍染工房見学3 ジャパンブルーのハンカチ

藍染工房見学のまとめとしてこの記事を書きます。京都山科の「雅織工房」さんの2階で藍染のお話しを聞いた後、1階の工房で藍染の染体験をしたお話しを前に書きました。私が染めた藍染ハンカチです。輪ゴムで縛った染です。色が薄い部分は、途中で輪ゴムをは...
着物の種類

結婚式の着物 誰が何を着る? 季節は? の質問の答え

9月に友達の結婚式があります。着物を着ていこうと思うんですけど、9月は単衣ですよね。袷の着物でもいいんですか?着物の仕事をしていると、着物について良く聞かれます。多くが、どんな着物を着ればいいの?系の質問です。ジューンブライド、6月の花嫁は...
日記

藍染工房見学2 絞りと染の実体験

京都の山科にある「雅織工房」さん。ここでの工房見学で、絞り染めの体験をさせて頂きました。今回はその藍染体験のことを書きます。染めるものはいろいろあるんですが、私たちがやってみたのは、ハンカチで藍染をする体験です。外国人観光客の方にも好評を得...
日記

藤原紀香さんの白無垢姿ステキでした。着物姿を見る立場から見られる立場へ

藤原紀香さん、片岡愛之助さんご結婚おめでとうございます!3月30日に婚姻届を提出されてから、約半年。本日、2016年9月23日に歌舞伎俳優の片岡愛之助さんと女優の藤原紀香さんが京都市北区の上賀茂神社で結婚式を挙げられたニュースを見ました。最...
日記

藍染の工房見学 式年遷宮の染色を担当された工房です。

織の着物と染の着物。最近はどちらかというと織が好きかなと思っていますが、例外もあります。例外中の例外が「藍染」です。伝統工芸品の染の着物の中で、私が一番好きな染です。ジャパンブルーの名で国内だけではなく、海外にまで多く知られている藍染ですが...
日記

福原愛ちゃんの結婚報告記者会見はステキな振袖でした。

テレビで福原愛ちゃんの結婚記者会見やってます。振袖がかわいいです。こういう放送を見ると、とてもうれしいです。着物っていいなって思います。ステキな総絞の振り袖が、かわいらしくて、これでまた、着物が注目されて、着物っていいなーって思ってくれる方...
着物

まずは自分の体形を知りましょうって、余計なお世話だと思った過去。

全記事に続いて、補正のお話しをしていきます。教科書に書いてあったんです。まずは自分の体形を知りましょうって…余計なお世話だわって思いました。長所、短所を的確に把握しましょうとも書いてありました。ほんと、失礼な話だわってここでもやっぱり思って...
着物

補正とプロポーションの関係 ナイスバディはアンナイスバエディなわけは?

着物の補正のお話しの続きを書いていこうと思います。着物における良い体形は円筒形だと、前の記事に書きました。あくまでも着物の着姿をきれいに見せるための良さだと言うことは重々承知ですが、ほんとに円筒形にしたほうが着物の着姿はきれいなんだろうか?...
着物

着物の理想のプロポーション 着姿をきれいに見せるには?

美しいプロポーションの原型の体形は、胸が大きくて、ウエストがきゅっと細くしまってて、いわゆるナイスバディと言われています。これは、洋服の場合の当てはまる美しさであって、着物の場合には全く当てはまりません。着物における美しいプロポーションは、...
日記

京都の錦市場 着物でチョコレートコロッケを頂いてきました。

今日は久しぶりの京都。朝から着物を着て、京都のちょっとディープなところに行ってきました。阪急烏丸の駅の改札を出たところに、大きな銅版があります。今までも何度か見てるんでしょうけど、いつも急いで目的地に行くので、あることに気づいてなかったんで...
着物

下襲(したがさね)は、いまはほとんど見かけない下着です。こんな失敗があるんです。

下襲(したがさね)は長着の下に重ねて着ます。特に礼装に用いられています。留袖や、本振袖です。従来から使われてる襲を本襲といいます。長着と同じ形をしています。留袖の場合色は白です。生地は一般に、白羽二重を使います。本襲の着物を着る時は、長着と...
着物の種類

留袖 黒留袖と色留袖の違いについて いつ誰が着る?

留袖はミセスの正礼装の着物です。留袖には黒留袖が多いのですが、黒だけではなく他の色に染められた留袖もあります。名称は色留袖です。いつ誰が着る着物?を覚えておけば留袖がどんな着物か良くわかります。結婚式で、新郎新婦のお母様がお召しになっていら...
日記

着物かミニスカートか?外国人に聞いたどちらが色気を感じる?

職場に外国人が多く働いている会社に勤めている女の子に、聞いてもらったことがあります。着物が好きかどうかのプチアンケートをお願いして、なぜ着物が好きなのかも出来たら聞いてほしいと重ねてお願いしました。着物が好きかどうかを聞いてもらった理由があ...

朝顔の帯はこの夏も大活躍でした。おしゃれは見えないこんなところにも・・・

単衣の時期には夏帯をしめますで、夏帯をしまうのは10月に入ってからなのですが、この帯はもうしめないので片付けます。理由は柄が「朝顔」だから。「朝顔」は俳句の世界では秋の季語です。現在採用されている新暦ではなく、旧暦をもとに分類されているので...
子供のきもの

子供の着物のたたみ方 3歳女の子被布

子供の着物のたたみ方と、大人の着物のたたみ方は違います。大人の着物も、子供の着物も、反物の幅は同じなのですが、裁ち方(切り方)が違います。身体の大きさも違うので、着物の構造が大人と子供では変わってくるのです。大人の着物は、本裁ちと呼ばれます...
着物の着付け

七五三の着付け動画 3歳女の子被布

七五三の着付け。3歳女の子の被布の着付け動画をつくってみました。3歳の女の子は、着物の上に帯を結ぶか、着物の上に被布を着るかの2拓です。被布は3歳の時にしか着れないので、3歳の七五三には被布を着せてあげてほしいです。身体の負担も考えると、被...
子供のきもの

着物レンタル、子供の着物とか、お宮参りとか…

七五三のシーズンがやってきました。七五三本番の11月15日にはまだ少し早いのですが、写真スタジオでは前撮りの本格的な予約が始まっています。着物レンタルについて注意点や覚えておくといいこと等を、前の記事で書きました。着物の種類はたくさんあるの...