子供のきもの 七五三 子供が着物を着るのを嫌がった時の対処法 七五三のお詣り、パパの方のおじいちゃんおばあちゃん、ママの方のおじいちゃんおばあちゃん、パパのお休み等、みんなのスケジュール調整も出来て日取りも決まって、子供に着せる七五三の着物の準備も出来ました。当日、着物を着つけてくれるお店に子供を連れ... 2018.09.24 子供のきもの
浴衣(ゆかた) 広瀬すずちゃんのレオパレスCMの浴衣 テレビを見ていると浴衣姿のCMが目につくようになりました。毎年夏が近づいてくるとテレビCMで浴衣をよく見るようになります。今年はこんな浴衣が流行るのかなと思いながら見ていますが、広瀬すずちゃんのレオパレスのCMで着用している浴衣は、流行のも... 2018.06.04 浴衣(ゆかた)
着物 ミスの着物 ミスの着物の代表的なものは振袖です。着物にはミスは着るけどミセスは着ないものがあります。洋服だとそれはないですね。サイズで着れないとか子供用と大人用はあります。デザインや色なら若向き、年配向きもありますが、着てはいけないデザインや色はありま... 2018.05.16 着物着物の種類
着物 着物について 着物について整理をするための記事です。きものは長い間その形を変えていません。多少の違いはあるものの、着物の着方も変わってはいません。日本の民族衣装である着物について整理しながら書いていこうと思います。私たちがきものと呼んでいるものの正式名称... 2018.05.15 着物
浴衣(ゆかた) 浴衣 2018 通販 似合う浴衣を探すには 最近はコマーシャルでも浴衣姿をみるようになりました。まだ5月ですから実際に着るには早いですが、実店舗でも通販でもすでに浴衣の販売は始まっています。毎年のことですが、すぐに売り切れてしまう浴衣があります。人気の浴衣はすぐに売り切れてしまいます... 2018.05.15 浴衣(ゆかた)
着物 男性 浴衣 2018 男 帯のことを聞かれました。 昨日知人から電話がありました。「今度兵児帯教えて」という内容でした。兵児帯はへこおびと読みます。男性の浴衣にしめる帯です。男性の帯にはこの兵児帯の他に角帯があります。男性の浴衣に締める帯は角帯、兵児帯どちらもあります。形状と素材が違います。... 2018.05.11 浴衣(ゆかた)着物 男性
組紐 綾竹台に玉付け完成 しまってあった綾竹台を出してきて組み立てて、今日は玉付けが完成しました。玉付けというのは組紐において、糸を玉に巻いて台にセットすることをいいます。糸をつけるのだから糸付けでも糸セットでもいいように思いますが、糸を玉に巻き付けて台にセットする... 2018.05.11 組紐
着物の種類 洗える着物 ウォッシャブル着物について 5月に入り長襦袢が単衣に変わりました。5月は単衣の長襦袢、来月6月から9月まではうすものの長襦袢になり、10月になると再び単衣の長襦袢そして11月から翌年4月までは袷の長襦袢を着ます。夏に向かっていくこの時期は暑くなり汗ばむ季節となりますの... 2018.05.08 着物の種類
浴衣(ゆかた) 浴衣 2018 流行り 人気の浴衣と選んではいけない浴衣 浴衣を買う時なにをどうしたらいいかの続きです。浴衣選びについて書いていきます。お洋服ならわかるけど、浴衣はどう選んでいいかわからないとよく聞きます。まずは流行りの浴衣を着たいのか、そこは、はずしたいのかを決めましょう。そう言われても流行りの... 2018.05.07 浴衣(ゆかた)
組紐 綾竹台を組立ました。 数日前に引っ張り出した綾竹台を今日やっと組立ました。今日でゴールデンウィークが終了なので本来のスケジュールとはずいぶんくるってしまいましたが、組み立ててしまえばあとは糸さばきをして糸をつければ組む作業に入れます。組紐のいいところは集中すると... 2018.05.07 組紐
浴衣(ゆかた) 浴衣 2018 ゆかたの販売開始時期が年々早くなっているように思います。成人式の振袖や卒業式の袴も予約開始が年々早くなってきていますが、ゆかたも同じ並びにおかれるようになったと感じます。浴衣を毎年買い替えるのは水着を毎年買い替えるのと同じ感覚でいいのではな... 2018.05.05 浴衣(ゆかた)
着物の種類 0歳のきもの 一つ身とのしめ お宮参りとお食い初め 赤ちゃんは生まれると衣服を身につけます。産着です。昔は生まれた直後に初めて身につける服はガーゼ、2~3日経つと麻でした。麻は固いというイメージがありますが麻の香りには虫除けになるという効果もあり、また麻はすくすくと真っすぐに伸びることから、... 2018.05.05 着物の種類
組紐 綾竹台で組む帯締 綾竹台で帯締めを組むことになりました。依頼があって組むので楽しんでというよりもがんばって組むという感じです。綾竹は近年あまり組む機会がなかったので綾竹台は解体してしまってありました。包みを開けてみると布の部分が若干変色しているようです。台自... 2018.05.03 組紐
日記 東京五輪のきものプロジェクト 先日ニュースで東京オリンピックに向けての着物プロジェクトのニュースを見ました。2020年東京五輪・パラリンピックに合わせ世界196カ国の振り袖を制作するKIMONOプロジェクトの100着完成披露ファッションショーが行われたというニュースです... 2018.05.03 日記
着物の約束事 5月は単衣の長襦袢、生地は楊柳が心地よいです。 5月に入りました。今日は暖かい一日でした。今年は寒暖はあったものの暖かい日が多く、桜の満開時期も昨年より一週間ほど前倒しになりました。着物の約束事では5月1日から長襦袢の装いが変わります。袷の長襦袢から単衣の長襦袢への変化ですので見た目の変... 2018.05.02 着物の約束事
子供のきもの 七五三詣りの親の服装 子供が着物を着たら親は何を着る? 雨が降ったら? 七五三シーズンもピークを迎えようとしています。この時期、毎週末の天気が気になります。七五三詣りにいくのなら雨よりも晴れの方がいいと思いますが、家族のみんなの都合を考えれば雨のお詣りもさけられないこともありますね。子供の七五三の衣装は、レンタ... 2017.10.19 子供のきもの
子供のきもの 七五三のお詣り 子供の着物はなぜ着くずれるの? 昨日は七五三の着物の着付けのお仕事に行ってきました。今シーズンの初七五三着付けです。七五三着付け年数もずいぶん長くなり、歴にするともう15年以上毎年子供の着物を着つけていることになります。かわいらしい着物姿に癒されるのか、忙しくまた体力も消... 2017.10.09 子供のきもの
子供のきもの 七五三はいつ? 七五三はいつですか?とよく質問されます。七五三11月15日です。七五三のお詣りは11月15日前後です。神社では10月になると七五三詣りの準備がされていますので、日にちが合えば早めのお詣りもできます。保護者のお休みも加味すると、土日祝に行かれ... 2017.10.05 子供のきもの
子供のきもの 七五三シーズンが2017年が始動しました。 10月に入りました。教室では単衣の着物から袷の着物に変わり、同時に長襦袢と帯、小物も変わりました。長襦袢は単衣仕立てに冬物の半衿をかけます。帯は夏帯から冬帯へと変わり、帯揚、帯締めも冬物へと変わりました。着付けのお仕事も10月からは七五三の... 2017.10.02 子供のきもの
日記 京都祇園できものランチ 祇園 キャレ ド ミューさん 昨日京都に行ってきました。朝晩はずいぶん涼しくなってきましたが、朝晩はまだまだ暑い日が続いてます。外に出るのに日傘は必須アイテムですが、昨日は手荷物を少しでも減らそうと思い傘を置いて出かけました。失敗でした。一緒に行った方が傘に入れて下さっ... 2017.09.10 日記