留袖 黒留袖と色留袖の違いについて いつ誰が着る?

この記事の目次

留袖はミセスの正礼装の着物です。
留袖には黒留袖が多いのですが、黒だけではなく他の色に染められた留袖もあります。
名称は色留袖です。
いつ誰が着る着物?を覚えておけば留袖がどんな着物か良くわかります。

結婚式で、新郎新婦のお母様がお召しになっていらっしゃいます。

%e7%95%99%e8%a2%96

スポンサーリンク

留袖の語源

江戸時代には、女性が結婚した時あるいは18歳になった時には、それまで着ていた振袖の袖を切って短くした、つまり振袖をやめて振りを縫いとめた「袖留」のきものを着るようになったところからと言われています。
もともと、留袖は、既婚女性が普段着用する着物のことを指しました。
それが「既婚女性の着物」という意味になり、正式な場で着る式服としての留袖になっていきます。
黒染めの裾模様の着物に五つ紋を入れるようになり、現在の留袖となります。

黒染めのほかに、色染めの留袖があります。

%e8%89%b2%e7%95%99%e8%a2%96

先に書いた色留袖です。これは、少々ややこしい着物です。
誰が着るのか?ですが、ミセスが着ます。ミスも着れますと書いたものもありますが、私が勉強した範囲では留袖はミセスの着物と認識しています。
ただ、結婚をしていないからミスというのであれば、今の時代それもどうなんだろう?と思うことはありますので、黒留袖を含めて、結婚をしていないから着てはいけない着物ではないというところにとどめておきます。

色留袖がややこしいと言う理由

色留袖は、五つ紋が入っていて、襲がついていれば、黒留袖と同格とされています。
五つ紋が入っているけれど、襲がついていない。
襲はついているが、紋が三つ紋あるいは一つ紋である。
この場合は、正礼装ではなく略礼装となります。

五つ紋の紋の位置は、背中の中心に1つ、前の胸左右に2つ、後ろの袖左右に2つです。
これは360度どの位置から見ても紋が見えるようにという配慮のもと付けられた位置です。

三つ紋は、背紋と袖紋、一つ紋は、背紋です。
紋の数を減らすごとに「略式礼装」になります。

襲(かさね)には、本襲と比翼仕立てがあります。
本重ねは長着と長襦袢の間に着るもので、長着と同じ形のものです。
比翼仕立ては、襲があるように見える仕立てです。

襲については、また別の機会にしっかり書かせて頂きます。

留袖を着た時の帯は袋帯です。趣味的な物は避けて格の高いものを合わせます。

長襦袢は白です。ワンポイントなどの柄も一切入りません。

帯締めと帯揚げは白または、金銀のものを使います。
丸絎、丸組、平組は、好みで選んでも大丈夫ですが、留袖用を用います。

胸には末広(扇子)をさします。
末広は金の面と銀の面がありますが、相手から見た時に金の面が見えるように心臓側にさします。
飾りではなく、写真を撮る時やご挨拶の時は手に持ちます。

結婚式場などでは、係の人が言ってくれるので、あまり気にしなくても大丈夫です。

まとめ

留袖はミセスの正礼装です。
色留袖は、襲、5つ紋がつけば黒留袖と同格です。
下着や小物にいたるまで約束事がありますので、注意しましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする