七五三が終わりました。住吉大社の写真用椅子のセットも終わりです。
11月15日が七五三の本番ですが、実際に神社等にお参りに行く日程は、10月初めから12月初旬までにバラけます。 お父さん、お母さんの都合だ...
11月15日が七五三の本番ですが、実際に神社等にお参りに行く日程は、10月初めから12月初旬までにバラけます。 お父さん、お母さんの都合だ...
ヒルトン大阪でディナーを頂いてきました。 イタリア中部地震のチャリティーディナーです。 着物を着ていったわけではないのですが、 こ...
着物のコーディネートに、色彩は大きなウェイトを占めます。 色は、有彩色と無彩色に分かれます 有彩色は、色相によって別れ、さらに明度、彩度...
着物がステキ、着物姿が美しいと言われるとき、着物のどこを見られてるんでしょう? まずは着物全体、それからきもの、帯、小物などのパーツ、パー...
着物の勉強していくと、調和について学ぶことがはずせなくなります。 格、色彩、文様、季節感、の調和を考えて着物をコーディネートしましょうと、...
豊臣秀吉の死後、徳川家康と石田三成が戦った関ヶ原の合戦。 寝がえりや、密告、密通などで、戦の流れが大きく変わった合戦として有名です。 こ...
鎌倉時代の文様 公家政治が衰退し、武家政治に変わったのが、鎌倉時代です。 源頼朝が平氏政権を倒し,鎌倉幕府を開きました。 この時代の文...
都を奈良から京都の平安京に移した794年から1192年までの間の平安時代と言われるこの時代にも、新しい文様が現れています。 前期と後期では...
新しく組紐を組むことになりました。 新柄です。今回組む紐は高台の62玉です。 出来上がると高麗組の綾出しで、平組の帯締めが出来上がります...
飛鳥時代 仏教が日本に渡来した時代です。飛鳥時代の文様は仏教美術の影響を受けています。 飛鳥時代につくられて、世界最古の木造建築として知...
私たちが何気なく見ている文様、着物の上に描かれていたり、地模様として織り込まれているその文様の多くは、はるか昔に発祥し、意味を持つものも少な...
前回の記事で、若い方の着物の着方のポイントについて書きました。 今回はそれに対して、年配の方の着物の着方のポイントについて書かせて頂きます...
着物は着ているだけでステキだと思います。 自分もそしてまわりの人もいい気分にしてくれますし、着物姿の人がいれば、その場が華やかになります。...
きものは保存がきちんとされていれば、おばあちゃん、お母さん、お嬢さんと3代着れると言われる、とても価値のあるものです。 「絹は生きてる」と...
着物のカジュアルは、お洋服のカジュアルとは少しニュアンスが違うような気もしますが、お洋服と同じように気軽に着物を着たいと思いますし、また着て...
着物のセミフォーマルは、略礼装や盛装になります。 聞いた時「えっ?」と思ったことがあります。 正装と盛装です。字で書いて読むとその違...
TPOという言葉、一般的にもよくつかわれる言葉です。 Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとった略語で...
11月に入りました。 着物姿の見た目は10月と変わりませんが、長襦袢が変わってます。 10月は単衣の長襦袢でした。 生地は、単衣の...
お宮参りや七五三、成人式など人生の記念日には着物を着ることが多いです。 きものを着ている人を見る機会が多い、人生の記念日以外にも、記念日は...
11月に入り、土日や祝日に神社にお参りに行く着物姿の家族を見る機会が多くなりました。 ほほえましくもあり、嬉しくもあります。 この時期は...