着物のTPO セミフォーマルの着物を着る場所は?

着物のセミフォーマルは、略礼装や盛装になります。

聞いた時「えっ?」と思ったことがあります。
正装と盛装です。字で書いて読むとその違いは一目瞭然ですが、耳で聞くと同じ発音です。前後の文章がなければどちらか判断がつきません。

正装は、正礼装のことです。第一礼装ですから、留袖や本振袖、喪服です。
盛装は、華やかな装いという意味です。最近は「もる」という表現を若い方たちが使うようですが、この「もる」がまさに盛装の「盛る」と同じです。
若い人の言葉ですが、古くからある言葉です。しかも着物の世界で使われる言葉です。
なんともおもしろいと言いますか、妙に納得させられるといいますか、とにかく不思議な感じが致いたします。

盛装の着物は、場が盛り上がるように華やかに装う着物ですから、とくにくくりはありません。ただし、正礼装以外の着物ということにはなります。

スポンサーリンク

セミフォーマル着物

セミフォーマルきものは、略礼装、盛装の着物です。
着物の種類としては、振袖、色留袖、訪問着、つけ下げ、江戸小紋、小紋などがあります。

セミフォーマルの着物を着る場としては、正装ほど格式にこだわらない冠婚葬祭の場です。
例えば、入学式、卒業式、記念式典、結婚式の披露宴、お茶席、観劇や各種パーティーなどがその場にあたります。

振袖
成人式などに着るきものです。
長襦袢は、羽二重、紋綸子、絽などを用います。
振袖の帯は、袋帯や丸帯です。
最近の袋帯は、飾り結びやしやすいように、軟らかめなものも多くなってます。

コ―ディネートのポイントは、帯揚は総絞り、帯締めは金銀糸入りの丸組・平組を合わせて華やかに装います。帯揚や帯締めを飾り結びにすることも多く、ファッショナブルに楽しめる着物です。
パーティードレスとして着るのであれば、ミセスでも振袖を着て出席しても大丈夫ですが、年齢にあわせたステキな振袖を選んでください。

色留袖
色留袖は、黒留袖と同じ形であれば、正礼装になります。
黒留袖と同じ形とは、5つ紋がついていて、なおかつ襲がついているということです。
黒留袖と同じ形でないのであれば、色留袖は略礼装ということになります。

長襦袢地は、羽二重、紋綸子、絽などです。
色留袖の帯は袋帯、丸帯です。

コ―ディネートのポイントは、訪問着と同じになります。
TPOに合わせて帯揚や帯締などの小物を変えます。
幅広いコーディネートが楽しめる着物です。

訪問着
訪問着は略礼装の中でも、最も華やかな着物です。
長襦袢地は、紋綸子、縮緬、絽などです。
訪問着の帯は袋帯、格式の高い名古屋帯です。

コ―ディネートのポイントは、年齢や体形、なたTPOに合わせて帯揚や帯締などの小物を変えます。色留袖同様、幅広いコーディネートが楽しめる着物です。

色無地
色無地という着物は、以前はお嫁入り道具のひとつだった時代もあります。
お茶や和の趣味やおけいこ事には欠かせないと言ってもいい着物です。
長襦袢地は、紋綸子、縮緬、絽などです。
色無地の帯は袋帯、格式の高い名古屋帯です。半喪の場合は黒共帯を合わせます。

コ―ディネートのポイントは、弔事に着用する場合は、華やかな色は避けます。また地紋に吉祥文様がないものを選ぶなど注意が必要です。
帯揚や帯締などの小物も特別な決まりありません。同系色を選べば、おちついた装いになります。反対色はかなり冒険のコーディネートになりますので、個人的にはあまりおすすめはしません。

つけ下げ
見た目は訪問着と同じようなきものですが、つけ下げの方がシンプルに近くなります。
長襦袢地は、紋綸子、縮緬、絽などです。
つけ下げの帯は袋帯、格式の高い名古屋帯です。

コ―ディネートのポイントは、絵羽つけ下げなら訪問着感覚で、着尺つけ下げなら小紋感覚で小物を合わせます。帯揚や帯締などの小物も特別な決まりありません。

江戸小紋
長襦袢地は、紋綸子、縮緬、絽などです。
江戸小紋の帯は袋帯、格式の高い名古屋帯です。

コ―ディネートのポイントは、帯によって装いの変化が楽しめる着物です。
袋帯をしめて格高く、名古屋帯をしめてお出かけの着物に、黒共帯をしめて半喪の装いに、といった具合に帯によって、小物のコーディネートを決めます。

小紋
小紋も盛装の着物になりますが、カジュアル着物の記事で、詳しく書かせて頂きます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする