型染の着物 江戸小紋の魅力
困った時の江戸小紋 私が着付けを習い始めた頃から先生方がそうおっしゃってました。 私が講師になってから20年以上になりますが、今でも言っ...
困った時の江戸小紋 私が着付けを習い始めた頃から先生方がそうおっしゃってました。 私が講師になってから20年以上になりますが、今でも言っ...
型染めは型紙を使い生地の上に染料を混ぜた糊を置いて染める技法です。 その種類はいくつかあり、手で染めるものから機械で染めるものまで多種多様...
6月に入り単衣の着物に変わったと同時に、関西では夏帯をしめますので、長襦袢と帯揚、帯締も夏ものに変わりました。 夏ものはうすものともいわれ...
花火大会に限らず夏祭りや夏フェスなど、とにかく人の多いところに浴衣を着ていく時の注意点について書いていきます。 浴衣を着て...
私が小さいころの浴衣は反物で売ってました。 出来上がりの既製品もあったのだと思いますが、おばあちゃんやお母さんが浴衣を縫うのは案外当たり前...
型紙を用いて白生地に文様を染めることを型染めと言います。 型紙の他に版木を用いて染めるものもあり、こちらもやはり型染めになります。 手で...
浴衣の季節が近づくと決まって教室で生徒さんに聞くことがあります。 「去年の夏、浴衣着ました?今年は着ますか?」 着なかったと...
6月に入りました。 時期的には夏の一歩手前ですが、世の中はかなり暑いです。 テレビのニュースでも列島各地で最高気温が観測史上最高を更新し...
2017年の浴衣が店頭に並んでいます。 今年のトレンドは古典・レトロ・はんなり・粋と去年とほとんど変わらないようです。 浴衣は洋服と...
4月の桜の季節に春祭りのイベントがありました。 場所は「ザ・リッツカールトン」のボールルーム。 宴会場の中では一番広いお部屋です。 ...
着物は袖の長さを除いては、同じ形状をしています。 お洋服のようにシルエットが違ったり、裁ち方や縫い方がたくさんあるわけでもありません。 ...
前回の記事で、手織機のことを書きました。 その中で、地機について書きましたので、この記事ではもう一つの手織機である高機(たかはた)について...
織物は織機で織られています。 手織機と動力機があります。着物は手織りで織られているかと言えば、そうではなく、紬はほぼほぼ手織機で織られてい...
今回の組紐は、完成までにずいぶん時間がかかってしまいました。 物作りというものは、集中が大事だと再認識させられた今回の組紐作成でした。 ...
前菜、吸物、造り、煮物、焼物、蒸し物が終わると、 お食事、お椀、香の物、そしてデザートとなります。 お食事、お椀、香の物は一緒に出て...
前菜、吸物、造り、煮物が終わりましたら、焼物、蒸し物と続きます。 焼物は、塩焼き、照り焼き、西京焼きなど醤油をつけずに頂けるものとなっ...
前菜、吸物がでてきたら、次は「造り」です。 今回のお刺身は二種盛りでした。 三種盛りの場合が多いようです。 お刺身の食べ方...
前菜の次に出てくる吸物 会席料理の吸物は蓋つきのお椀に入っています。 お椀の蓋をとるところからマナーが始まります。 お吸い物の頂き...
箸使いのタブー これは知らずにやってることも多いと思います。 お行儀が悪いだけではなく、マナー違反ですから、知ってる人はタブーな箸使いを...
会席マナーについて、少し細かく書いていこうと思います。 席につくとき 椅子に座るのは左からです。 理由としては、右から入ると刀のサ...