明日の着物式典イベントの準備 衿がきれいに見える半衿のつけ方

明日は朝から着物を着て、式典イベントです。
普段は、小紋や紬が主ですが、明日は訪問着を着ます。
袷の訪問着は久しぶりなので、準備も諸々しなければいけませんが、こういう準備も着物を着る時の楽しみでもあります。

長襦袢に半衿をつけます。
最近は、長襦袢の半衿は呉服屋さんにつけてもらってます。という方、けっこういらっしゃいます。
呉服屋さんもサービスの一環として、買って頂いた長襦袢に半衿をつけるぐらいのことは、どこでも実施しているようです。

私たちは、ほぼ毎日着物を着るので、基本長襦袢は、一週間通して同じ長襦袢を着ます。
一週間着ると、長襦袢につけた半衿は、かなり汚れます。

いくつかある半衿の役割のうちの一つは、長襦袢の地衿が汚れるのを防ぐためです。
もちろん、半衿がついていないと衿芯が入りませんので、衿芯を入れるためでもあります。

正絹の長襦袢は簡単にお洗濯が出来ないので、半衿を付け替えることによって、ほぼワンシーズン着ることになります。
長襦袢も一枚きりというわけではないので、まわしながらワンシーズンのローテーションをしています。

話がそれましたが、長襦袢に半衿を縫いつける作業というのは、正直言いますと、少し面倒だと思うこともあります。
ですが、この着物を着るのに、どんな半衿をつけようかと考えて、選ぶ楽しさというのもあるんです。

色半衿や、柄の半衿、刺繍半衿等、半襟にもいろいろあります。
授業の時は、基本半衿は白を使います。

ですが、個性的な着物を着る時は柄半衿を使いますし、明日のように訪問着を着る時は、刺繍半衿を用いたりもします。
半衿を白以外もものにかえるだけで、着物全体の雰囲気がガラっと変わるので不思議です。

%e5%88%ba%e7%b9%8d%e5%8d%8a%e8%a1%bf

着物や帯以外の、着物まわりの小物にも個性がありますし、小さなものでも、それが準主役的な役割の物でも、変化をつけることによって、全体が大きく変わることがあります。

そんな小さな工夫による大きな変化がまた着物の楽しさでもあります。

スポンサーリンク

衿がきれいに見える半衿のつけ方し

半衿のつけ方で、衿元がきれいに見えるか、ぐすぐすに見えるかが変わってきます。
全体的な半衿のつけ方は、またゆっくり書きますが、ポイントを一つだけ書いておこうと思います。

半衿の内側を縫いつける時のワンポイントです。
中心を地衿にとめるまち針を打ったら、衿肩明きの部分の半衿だけにまち針を打ちます。
その際、地衿にはとめずに、半衿だけにまち針をうちます。
そのまち針を衿先の方に5ミリほど引っ張ってから、地衿にとめます。
右も左も同じように引っ張って地衿に半襟をまち針で止めます。

少し突っ張りますが、そのまま半衿を地衿に縫いつけます。
言葉にすると、わかりにくいので、やはり改めて記事にします。

では、明日の為に、半衿をつけてから寝ることにします。
ほんとはもっと早くからつけたかったのですが、帰ってくるのが遅くなってしまいました。
とは言っても、半衿つけはもう慣れているので、10分ほどで完成します。

なんでもそうですが、慣れると案外短時間で出来るようになるものです。
機会があれば、着物を着る度に半衿を自分で縫いつけるようにすると、慣れて早く出来るようになります。

そうすると、いつでも自分の好きな半襟をつけることができますので、着物のおしゃれの幅も広がるんじゃないかなと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする