長襦袢について どんな長襦袢を着たらいいの?

長襦袢は着物を着る時、必ずと言っていいほど着用するものです。
例外もあります。普段着や日常着として着物を着る方は長襦袢を着ずに、肌襦袢に簡易衿をつけて着る枚数を一枚減らしたりしています。

また、雑誌やコマーシャルの撮影時、長襦袢を重ねて着るとごわつきやしわが出来るため、またきものの振りから長襦袢が出てくるときれいに見えないという理由から、長襦袢を着用しない場合がほとんどです。

私たちが、普段着物を着るときには長襦袢は必ず着用します。
長襦袢を着る目的は二つです。
一つは、装飾的な役割、もう一つは実用性です。

装飾的な役割については、袖口や振り、裾まわりからチラッと見える長襦袢の色や柄が着物姿を引き立てます。
長襦袢に凝ってくると、見えないおしゃれが楽しくなってきます。
女性だけではなく、男性の長襦袢もけっこう派手です。

%e7%94%b7%e8%a2%b401

男性の長着は、女性に比べてかなり地味なので、長襦袢の派手さが一層際立つのかもしれません。

長襦袢の実用性についてですが、一番重要な要素としては、長着の振り、袖口、裾の汚れを防ぐことです。
冬は保温のために着ます。夏は下着が透けないために着ます。

下着が透けなくて、かつ装飾的な役割をするのが絽の長襦袢です。
例えば、魚の柄が施された絽の長襦袢を着た上に、水模様等が描かれているうすものの着物を着ると、動くたびに着物が揺れて、魚が水の中で泳いでいるように見えたりします。こんなおしゃれは、着物ならではだと思います。

寒い季節の長襦袢は、本来袷仕立てですが、近年冷暖房の発達とともに、部屋の中だと暖かいです。暖かい部屋の中で、絹の袷仕立ての長襦袢は暑すぎることがあるので、最近の長襦袢の仕立ては身頃は単衣仕立で、袖だけが表裏ある無双袖になっています。

無双袖は本来、表裏共布とされていますが、最近の長襦袢の中には、表と裏が色違いや柄違いのものもあり、そこがまたおしゃれ感アップにつながってます。きものの世界も、お洋服と同じように新しいものを取り入れる若手がどんどん出てくるようになりましたから、昔からの着物から、少し発達した新しいものも見れるようになっていくのかなと期待もしています。

スポンサーリンク

長襦袢の種類

着物の土台としての長襦袢にはどんな種類があるんでしょうか。
素材は、絹、麻、レース、化学繊維などがあります。上に着る長着に準ずる素材を選べば間違いありません。

涼しさや、暖かさ、着心地を考えると絹がベストです。
お洗濯のことを考えると、化繊もいいなと思います。
仕立てて間もない長襦袢は、きちんとしたところに洗いに出しますが、何年か着続けた長襦袢は、もういいかなと思うので、手洗いでバシャバシャとやってしまいます。ただし、絹は縮むこともあるので、その辺は慎重を心がけています。

長襦袢地には、紋綸子(もんりんず)、縮緬(ちりめん)、羽二重(はぶたえ)等の他、精華縮緬(せいかちりめん)、楊柳縮緬(ようりゅうちりめん)、絽(ろ)、麻(あさ)のどがあります。

柄は無地のほかに、ぼかし、絞り、型染めや絵羽模様のものもあります。
留袖、喪服には白と決まっています。この場合は白の無地であり。小さなワンポイントでもあってはいけません。
この着物を着た時には、こんな長襦袢、は記事にして後日書きます。

長襦袢を見れば、その人の着物のおしゃれ度合いが測れます。
着物が一通りそろったら、おしゃれな長襦袢にもトライしてみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする