染と織を知ると、着物の適正価格がわかります。

着物を習い始めた頃、私はきれいな着物が好きって思ってました。
小紋や訪問着のきれいな色や柄、いわゆる染の着物が好きでした。もちろん今でも染の着物は大好きですし、教室でも着用してますが、今はどちらかというと、織の着物のほうが好きかなと思ってますし、興味ももってます。

染の着物と織の着物では製造工程が異なります。
格も違いますし、手触りや、見た目も変わります。
染と織の話を聞けば聞くほど、その技法を知れば知るほど、着物の値段が納得できるものになります。また、なぜ、高いのか、なぜ安いのかがわかるようになります。

そうなると、この着物のこの値段、あー納得となり、ある時は違うんじゃない?となり、着物の適正価格というものが自分の中で確立してきます。

長いこと、着物を見たり、着たり、コーディネートしたり、買ったり(笑)したおかげです。
染と織は奥が深いのですが、少しずつ書いていこうと思います。

和服時の素材は、絹、木綿、麻、等が代表的です。一昔前なら、ここにウールが加わってましたが、今はウールの着物を見ることはほとんどなくなりました。ウール全盛期の頃は、ウールのアンサンブルが大流行りで、最初の着物としては安価で良かったんだと思います。私の引き出しにも例にもれず入ってました。赤いウールのアンサンブル。

今は、もうありません。処分しました。
理由は、ウールは虫がつきやすいから。
箪笥の引出しに、ウールの紐(モス紐)を入れておいたんですが、ある日虫に食われているのを発見。
もう、驚いて、恐ろしくなって、モスの紐と同時に、モスリンの長襦袢、そしてウールのアンサンブルを速攻処分しました。
絹ものに、虫が移っていったら、大変なことになると思ったからです。

最近では、化学繊維いわゆる、化繊も和服時に使われてます。
私は、化繊の着物を着る機会はほとんどありませんが、いろんなシチュエーションがありますから、あるパターンでは、化繊の着物が役立つこともあると思ってます。

何事も、否定から入らず、肯定から入るようにすると、いいアイデアが浮かんでくるので、これはダメと言わないように心がけてます。

和服地は先染織物と後染織物に大別されます。

先染織物:紬、お召、絣、帯地の錦、金襴、銀欄や緞子(どんす)紗、上布、縮などです。

写真は結城紬(ゆうきつむぎ)です。
%e7%b5%90%e5%9f%8e%e7%b4%ac01

後染織物:白生地です。縮緬(ちりめん)、羽二重(はぶたえ)綸子(りんず)、絽(ろ)などです。

写真は紅型(びんがた)です。

%e7%b4%85%e5%9e%8b01

先染織物とは
糸のうちに精錬(せいれん)、染色加工した織物です。

後染織物とは
白生地に織ってから精錬し、染色加工した織物です。

精錬とは
各種の繊維には不純物がついています。不純物が付着してると柔らかさに欠け、また染まりにくいため、不純物を取り除く工程があります。それを精錬と言います。
精錬をすると、風合いが良くなり、染色加工が簡単になります。

絹の場合の不純物は、セリシンです。
繭糸は、フィブロインタンパク質を、セリシンタンパク質でおおった形になっています。
繭は、繭糸をセリシンで糊付けしたようにかためて形成されています。

この、セリシンをいつ取り除くかでも、きものの種類が変わってきます。
次の記事には、着物の種類や精錬の順番、絹の着物の先染と後染の違いについてなどを書こうと思ってます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする