きものの文様 これを知れば着姿により自信が持てます。

着物の文様(模様)は古くは飛鳥奈良時代に生まれたもののあり、歴史を物語るものでもあります。
文様の知識が高まると、着物を着る時の調和の上でも役立ちます。

文様は、染で施されるだけでなく、着物や帯の地模様にも使えます。
文様にはおめでたい柄があります。吉祥文様と言われるものです。
例えば、松竹梅、鶴亀、四君子、扇面などがそれにあたります。

帯や着物だけではなく、長襦袢にも地模様はあります。
留袖の下に着る長襦袢は白です。
喪服の下に着る長襦袢も白です。
同じ白だから、共用することも可能と言えば可能です。
が、留袖用に、吉祥模様の地模様の長襦袢を作ったら、それは喪服の長襦袢としては着用できません。

なんていうことがありますので、注意が必要です。
吉祥模様はたくさんありますので、購入する場合は専門の知識のあるところで相談したほうがいいですね。

地模様や、着物、帯の柄に良く見られる柄をいくつかあげてみます。

亀甲(きっこう)
亀の甲に形が似ているところから名づけられました。
平安時代から流行した文様です。

亀甲

毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)
四天王の一人毘沙門天の甲冑の文様に使われていたので、名前が産まれました。

毘沙門亀甲

青海波(せいがいは)
弧をうろこ形に並べた波文様です。
古くから吉事に使われることが多く、格の高い着物に良くつかわれる柄です。

青海波

立涌(たてわく)
陽炎がゆらゆらと立ち上る様子を図案化したものとの説もあります。
たちわく、たてわきとも言います。
他の柄と組み合わせると名前が変わります。

例えば雲と組み合わせて雲立涌
藤の花と組み合わせて藤立涌、など数多く柄があります。

立湧

七宝(しっぽう)
七宝つなぎ文、輪違いつなぎ文とも言われます。
七宝は、金、銀、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、、真珠、白サンゴ、水晶をさします。

七宝

紗綾形(さやがた)
卍字を連続させた文様です。
時代劇を見ていると、時々出てきます。
遠山の金さんのお白州の場面で後ろのふすまの柄はこの紗綾形でした。

紗綾型

桧垣(ひがき)
檜の薄板を組んだ垣根の模様です。

桧垣

松皮菱(まつかわびし)
松の皮をはがしたものににているところから名づけられました。

松川菱

麻の葉(あさのは)
麻の木が、すくすく伸びることから、うぶ着に良く用いられました。

麻の葉

四君子(しくんし)
吉祥文様のひとつです。
中国の故事に習った文様で、礼装用のきものに多く用いられます。
梅、竹、菊、蘭の4つの植物で構成されてます。

四君子

観世水(かんぜみず)
水の流れをデザインしたものです。
能楽の家元、観世家が定式文様として用いたことから名づけられました。
観世水

大小あられ(だいしょうあられ)
江戸小紋の一つとしても用いられてます。

大小あられ

文様は奥が深く、その数もとても多いです。
古典柄と言われるものは、歴史ある文様が使われています。

現代柄はそうじゃないのかと言いますと、それもまた違ってまして、着物作家と言われる方の作品の中には新しいものを作りながら、古典の文様との組み合わせも大事にするものもたくさんあります。

着物の文様は、無くなることや、すたれることはないのだろうと思います。
知れば知るほど、愛着や興味がわいてくる文様については、一度ではとても書ききれません。今後も何度かに分けて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする