織物三原組織

この記事の目次

経糸と緯糸が組み合わされて平面を構成したものが織物です。
織り方や、糸の素材、太さ、糸の量、そして糸のよりのかけ方によって違った布が出来上がるのです。

ここでは、生地の織り方の違いについて書いていきます。

織物の組織には色々な種類があります。
たくさんの種類の組織もその基本をつきつめれば、大きく3つの基本に分かれます。
その3つの基本の組織が織物三原組織です。

織物三原組織は、平織り(ひらおり)、「綾織」(あやおり)、「繻子織」(しゅすおり)の三つです。

スポンサーリンク

平織

経糸と緯糸が交互に組み合わされています。
最も単純な組織で、織方も簡単です。
他の組織よりも組織点が多いため丈夫な布となります。

組織点
組織点とは、経糸と緯糸が交わった部分をいいます。

平織の生地
紬、お召(おめし)、絣(かすり)、縮緬(ちりめん)、羽二重(はぶたえ)、上布(じょう)、キャラコ etc.

平織の目がわかりやすい生地は、クロスステッチに使う生地です。
手芸屋さんなどで目にすることが出来ます。

平織りは、地模様ができません。
紬は平織りで組織点が多いため、丈夫なのです。
野良着にしていたというのも納得できますね。

紬は、地模様が出来ない平織りの技法で織られるため、糸を染めて、その糸を組み合わせて織ることによって柄を出します。
素朴ですが、高等な技術を要する織物です。

綾織

綾織は別名斜紋織とも言われます。
3本以上の経、緯糸が上下になり斜めの畝ができます。
平織りに比べると、経糸と緯糸の組織点が少ないため平織りよりもやわらかさがあります。
また、しわになりにくいのも生地の特徴です。
比較的光沢があります。

綾織の生地
雲斎(うんさい)、杉綾(すぎあや)、八端(はったん)、デニム、ギャバジンetc.

雲斎は足袋の裏に使われている布がそうです。
デニムも綾織なので、よく見ると斜めに畝が出来ています。
杉綾はヘリンボーンとも呼ばれ、名称は開きにしたニシンの骨の形からきたものです。
八端は丹前や座布団、風呂敷などに使われます。

繻子織

3本以上の経緯糸を一定の間隔を保って規則正しく組み合わせたものです。
生地の表には経糸、または緯糸の一方が多く現れます。経糸と緯糸の交点である組織点が少ない織物です。
そのため光沢がある生地となります。反面摩擦に弱く、組織点の多い平織に比べると傷みやすい生地と言えます。

繻子織の生地
綸子(りんず)、緞子(どんす)、サテン、ドスキンetc.

綸子は織りあげて~染める、後染めに対して、緞子は先染めの糸を使って地模様を織りだしたものです。
サテンはツルツルとした生地で、ドスキンは毛織物です。

サテンの生地を見ると光沢があります。
繻子織りの光沢はサテンを例に出して説明すると、「あー」と納得してもらえます。

織物は、基本の三原組織に組織点を加えることによって変化がある生地になります。
きれいだけれども、摩擦に弱いとか、丈夫だけれども硬いとか、生地にはいろいろ特徴があります。
組織を知り、生地がわかれば、着方や着る場所も変わってくるのかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする