0歳のきもの 一つ身とのしめ お宮参りとお食い初め

この記事の目次

赤ちゃんは生まれると衣服を身につけます。産着です。
昔は生まれた直後に初めて身につける服はガーゼ、2~3日経つと麻でした。麻は固いというイメージがありますが麻の香りには虫除けになるという効果もあり、また麻はすくすくと真っすぐに伸びることから、赤ちゃんの成長を願う意味で麻素材が使われたり麻の柄模様がプリントされたりしています。

下着としての産着の他に、お宮参りで晴れ着として着る産着があります。これは初着と言って赤ちゃんが着るというよりは赤ちゃんを抱いている人と赤ちゃんにかけるといったものになります。

0歳のきものといわれるものは、ほぼほぼ初着であるこの産着をさしています。
誕生から約1ヶ月後に「お宮参り」と言って赤ちゃんが生まれた事を神様に報告する儀式においてかける華やかな柄の着物です。

お宮参りでは父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りするという伝統があります。
しかし現在はそこまでこだわらず、お母さんと赤ちゃんの関係考え、お母さんが赤ちゃんを抱いてお参りすることが一般的になりつつあります。

子供用の写真スタジオでもお宮参りの写真をとる人が多いのですが、ママが赤ちゃんを抱いて写真を撮るご家族も増えています。

スポンサーリンク

こどものきもの 一つ身とのしめ

のしめ
のしめはお宮参りに使われる着物です。もともと熨斗目は江戸時代に武士が小袖の生地として用いた絹織物のことです。腰の辺りに段模様を配した、腰替わりのデザインを熨斗目と言うようになりました。

一つ身
一つ身とは一つ身裁ち、という裁ち方の名称です。
子供の着物には三つ身、四つ身などがあります。これらも一つ身と同様子供の着物の裁ち方の名称です。
大人の着物は本裁ちになり、十三詣りの着物は本裁ちの着物で肩上げをして着ます。

「のしめ」も「一つ身」も赤ちゃんの着物です
のしめを作る際一つ身裁ちで裁断します。
お宮参りの際ののしめは一つ身ですが、一つ身の着物が全てのしめではないので「のしめ」と「一つ身」は必ずしも同じものとは言えませんが、お宮参りの際着る着物はのしめであり、一つ身でもあります。

お宮参りとお食い初め

お宮参りは生後1ヶ月頃に行い、お食い初めは生後100日頃に行います。
お宮参りとお食い初めは違う行事ですが、最近は一度に一緒にする場合も多いです。

お宮参り
一般的には、男の子で生後31日・32日、女の子で生後32日・33日にお参りします。
その土地の氏神さまに参り赤ちゃんの成長を祝って祈願する行事です。

お食い初め
生後100日頃乳歯が生え始めた頃に、一生食べ物に困らないよう願う儀式です。
赤ちゃんに食べさせる真似をします。飯→汁→飯→魚→飯→汁を3回繰り返し、最後に歯固めの石に箸をつけて、「丈夫な歯が生えてくるように」と願いを込めて赤ちゃんの歯茎に軽くあてます。
歯固めの石は、お宮参りの時に神社からもらうのが一般的です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする