この記事の目次
昨日知人から電話がありました。「今度兵児帯教えて」という内容でした。
兵児帯はへこおびと読みます。男性の浴衣にしめる帯です。
男性の帯にはこの兵児帯の他に角帯があります。
男性の浴衣に締める帯は角帯、兵児帯どちらもあります。
形状と素材が違います。
詳しくは記事後半で書かせて頂きます。
近年は男性の浴衣姿もよく見るようになりました。
百貨店などにも男性浴衣が多く並びます。
柄は女性に比べシックなものが多いのでそんなに迷わずに選べると思います。
男物の浴衣の選び方
帯のお話しの前に男物の浴衣について書かせて頂きます。
男物の着物は対丈(ついたけ)といって着物の長さは肩から足のくるぶしくらいの長さとなります。
少々短いぶんには着ることは可能です。
問題は着物の長さ(身丈)が長い場合です。
女性は着物を着る時「おはしょり」といって、帯の下の部分に折り返しがあります。
男性はおはしょりはありません。
はおって、そのまま腰骨のあたりに紐を結んで着ます。
着物が長すぎると引きずってしまうので着れません。
また裾だけを先に合わせるとおなかのあたりに余りが生じるので着物の衿元がはだけて着くずれがします。
着物のことを書きましたが、浴衣も同じです。
長すぎると着くずれますので着れません。
言いきってしまいましたが、着れないと思いますくらいの方がいいのかもしれません。
男性の場合女性と違って前がはだけても悪くはないのかもしれません。
ただ、だらしない感じはします。
男性の浴衣のタグには身長○○cmと表記されていますので、自分の身長プラスマイナス2~3㎝くらいなら大丈夫だと思いますが、5cm違うと着た時のかっこよさは半減します。
長い場合は先にも書きましたが着くずれてだらしなくなりますし、短い場合は子供の着物のようになります。
天才バカボンの、バカボンのような感じと書けば想像して頂けるでしょうか。
長くてもダメ、短くてもダメで、男性の浴衣選びは女性より慎重になったほうがいいと思います。
余裕があれば仕立てるのがいちばんですが、浴衣はカジュアルな装いなので若い方なら既製品でじゅうぶんだと思います。
ある程度の年齢の方や服装や持ち物に普段からこだわってる方は反物から仕立てる方が素敵な浴衣姿になるのは間違いないです。
男性の浴衣の帯
角帯と兵児帯がありますと記事冒頭に書きました。
角帯
かくおび
固めの帯です。
体に巻いて結びます。結び方の有名なものとしては「貝の口」があります。
兵児帯
へこおび
やわらかい帯です。
体に巻いて結びますが角帯と違いやわらかいので、ふつうにちょうちょ結びで大丈夫です。
ちなみに兵児帯の名前のゆらいですが、
鹿児島の方言で男子のことを兵児といいます。
薩摩兵児が普段に締めていたところから兵児帯の名前で呼ばれています。
角帯は礼装用にも使いますが、兵児帯は普段着のみです。
子供のしめるやわらかい帯も兵児帯と呼ばれます。子供の兵児帯は男児、女児両方に使われる帯です。
男児はブルー系、女児は赤やピンク系などの帯になります。
また大人の女性の浴衣帯でやわらかい素材の物を兵児帯と呼びます。