染の着物ができるまで 友禅染のきもの

この記事の目次

前回は織の着物として、紬の着物が出来るまでを書きましたので、今回は「染の着物」について書かせて頂きます。

染の着物の種類も非常に多く、技法も多種多様です。正礼装や略礼装と言われる格の高い着物は全て染の着物です。着物の格の違いは、柄づけの違いです。どこに柄がつけられているかで格が高いか高くないかがわかります。

染には筆を使って描くものや型紙を使って色糊をヘラで塗布するもの、絞りの着物や写し染、ろうけつ染など挙げればきりがないほどたくさんあります。どれが簡単でどれが難しいかもから全ての染の着物の出来るまでを一括りにすることはできません。
染の着物の代表格とも言える友禅染についてお話ししていくことに致します。

友禅染について

友禅染は染の着物の代表格で最高の染色技法だと言われています。
友禅染の始まりは江戸時代に遡り、その時は元禄の頃、発祥の地は京都と言われています。
京都の扇絵師、宮崎友禅斉が始めたことからその名前をとって友禅染と名付けられました。

この友禅染によってそれ以前の染色技法では出来なかった文様の表現が出来るようになり染色の歴史においても大きな功績を残しています。今も変わらない技法があることからも素晴らしい技法であったことは容易に想像できます。

友禅染の技法は、生地の上に下絵を描きます。この下絵描きに使われるのが青花です。
青花はつゆくさからとった液汁で青色の液体です。
教室の授業のカリキュラムの中に絞り染の授業があります。その絞りの染の下絵描きに青花を使います。意外と濃い青色で描くとしっかりと色がつきます。

ですが、この青花水で洗うときれいにとれてしまいます。
友禅染は最後に水洗いをしますから、青花で描かれた下絵はきれいにとれてしまうんですね。

友禅染は植物染料、化学染料の他に刺繍や箔置が組み合わされ、留袖や訪問着、振袖など広範囲で使用されてます。
有名なのは京友禅、加賀友禅ですが、東京友禅は京都に次ぐ最多です。
京友禅と加賀友禅の違いについては、また改めて書かせて頂きます。

友禅染の伝統染色法は手描き友禅ですが、その手描きの中でもさらに細かく別れていて、大きく分けると糸目友禅と無線友禅にわかれます。その内糸目友禅が本友禅と言われているものです。

友禅は手描きが主でしたが明治以降には型紙を用いて染める型友禅が生まれました。
ここから友禅も大きく動き、つけ下げや小紋などにも多く用いられるようになり今日に至っています。

手描き友禅の工程

意匠、下絵、糊置き、地入れ、色挿し、蒸し、伏せ糊、地入れ、地染、蒸し、水元、湯のし、仕上げ

行程の詳しい内容については次の記事で説明していきます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする