着付けのお稽古を始めたら、まずは手順を覚えて頂きます。
きれいに着たいと思う気持ちはおいておいて、まずは身体が勝手に動くくらいしっかり手順を身につけます。そのときはきれいに着ることは考えなくて大丈夫です。
着物を着る時、着付けをする時、さわればさわるほど、いじればいじるほど、出来上がりが汚くなります。
きれいに着たい、きれいしたいと思うあまり、さわってはいけないところを触ってしまっていることが多いです。
手順がしっかり入ったら、こんどはきれいに着るためのお稽古をします。
ここはどうしたらいいの?この部分のきたないのが気になる。ここがうまくいかない。
そんな疑問や質問、不満が出てきたら、そこを解決していけば着物がきれいに着れるようになります。
着物にはいろいろ種類があります。
細かいことを言いますと、着物によって着方が違います。
着物はポイントを押えることできれいに着れます。
長襦袢の着付けのポイント
衿元で雰囲気が変わります。
衣紋は礼装なら抜き気味に、紬などのカジュアルは抜きを少なくします。
髪型でも抜き方が変わってきます。ショートヘアーなら、抜きすぎないほうがきれいです。
まとめ髪のとき、ボリュームが下の方にある場合は衣紋を多めに抜きます。
顔を左右に動かした時に、髪の毛が衿につかない位置で衣紋を決めると、髪型もくずれません。
体形がふくよかなら多めに抜くとシルエットがステキです。
衿のあわせは、年配の方はゆったりめに、お若い方ならつめ気味に、
あとはお好みでいいと思います。
ただ、あまりゆったりあわせると、いやらしくなりすぎるので、注意したほうがいいです。
長襦袢には紐を2本使います。
1本目の紐で胸元を押えて、紐から上を整えます。
2本目の紐で、長さの調整と腰から下のラインをスッキリと整えます。
紐の上から伊達締めで押えます。
ゴムベルトを使うなら、伊達締めは要りません。
着物を着るための便利グッズがいろいろあるので、そういったものを使ったら楽で簡単に着物が着れます。
私は絶対紐派って言う方もいらっしゃるでしょうから無理におすすめはしませんが、便利な物は使ってみるといいなと思うことが多々あります。
長襦袢は裾線に注意します。長着の着丈より1~2㎝短く着ます。礼装ならくるぶしが隠れるくらい、紬ならそれより2~3㎝短めとなります。
長襦袢は着物の土台になるものです。
土台がしっかりしていると、上にくる着物はきちんと着ることが出来ます。
着方でも着付けでも長襦袢、特に衿元がきちんと決まっていることがきれいに着上がる基本となります。
子供の着物の衿元、話題になった小池百合子東京都知事の訪問着の衿元と福原愛ちゃんの振袖の襟元それぞれ違います。
着物の着方の違いは、長襦袢の衿の形と言っても過言ではないくらい長襦袢は大事です。
基礎となるものを大切にするのは、何事も同じですね。
衿元を清く正しく美しく、ということで長襦袢のポイントをしめたいと思います。