紋の種類と格について 紋の数は?位置は? 表紋、影紋の他にもある紋

この記事の目次

家紋は平安時代に始まり、明治以降に全国的に定着しました。家紋が根付いたのは、遠い昔ではなかったんですね。
もともと、家を誇示する為の家紋でしたが、現在は礼の心を表わすものとして礼装に用いられます。

紋付きには、五つ紋、三つ紋、一つ紋があります。
留袖や喪服などの正礼装の着物には最も格高い五つ紋が染められています。三つ紋、一つ紋は五つ紋に比べると格が低くなります。

それぞれの紋の場所にはきちんとした意味があります。
背の紋は、ご先祖を表します。両胸の紋は、両親を表します。両袖の紋は、兄弟・姉妹・親戚を表します。

また背中はご先祖、両胸は片方にはお父様の紋、もう片方にはお母様の紋、そして両袖には兄弟、親戚縁者の方の紋をそれぞれに付けて、その人の血筋を表し、一族の代表として五つ紋の付いた黒紋付を着用したということもあります。

黒紋付は、その場における主役にはもちろん、わざわざ来てくださる方に対する礼儀を尽くすという意味で着用する着物です。

スポンサーリンク

紋の数と位置

五つ紋、三つ紋、一つ紋は定められた位置があります。
五つ紋は背中に一つ、左右の後ろ袖に一つずつ、左右の胸に一つずつの計5つとなります。

紋にはそれぞれ名前があります。
背中の紋を、背紋(せもん)、袖の紋を、袖紋(そでもん)、胸の紋を、抱紋(だきもん)と言います。

%e7%b4%8b%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae

紋をつける位置
背紋は、上から1寸5分(約5.7cm)
袖紋は、上から2寸(約7.5cm)
抱紋は、上から4寸(約15.1cm)

紋の直径大きさの一般的なサイズ
男性の紋は、1寸(約3.8cm)
女性の紋は、5分5厘(約2cm)
子供(女の子)の紋は、5分5厘(約2cm)
子供(男の子)の紋は、8分(約3cm)

紋の大きさには特に決まりはありません。
特にしゃれ紋など好みによって決めても大丈夫です。

紋の種類

表紋(おもてもん) 
 正式な紋のあらわし方で、日向紋(ひなたもん)ともいいます。
 紋の部分を白く染め抜いたもんです。

張付紋(はりつけもん)
 本来は着物と同質の生地に紋を白く染め抜いたものを紋の上にはりつけた紋です。
 着物の紋の部分が弱くなたっり、紋を変えたりする時に使われます。
 最近はシール式が一般的です。レンタルの着物や頂き物の着物の紋の上にはって使用します。
 
石持紋(こくもちもん)
 既製の留袖や喪服によくある紋で、紋の部分を丸く白く染めずに残しておきます。
 あとから紋を描き入れます。
 
陰紋(かげもん)
 紋の輪郭を白く染め抜いたものです。

縫紋(ぬいもん)
 刺繍で紋を表したものです。けし縫い、すが縫い、相良縫いなどがあります。

のぞき紋
 紋の輪郭の一部にのん用の一部をのぞかせたものです。

伊達紋(だてもん)
 文字や花鳥風月をデザイン化したもので家紋ではありません。

加賀紋(かがもん)
 刺繍や染であらわした友禅風の紋

比翼紋(ひよくもん)
 夫婦やパートナーの二つの紋を一つに組み合わせた紋です。

それぞれの紋については、次の記事でもう少し補足していきます。
礼装の紋、略礼装やしゃれ紋についても説明したいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする