長着(ながぎ)について 季節にも決まりごとがあります。

長着という言葉を聞いたことがありますか?私は着物の教室に通うまでは、知らない言葉でした。身につけるものの総称がきのもで、長着はその主要です。長着を通称、きものと言います。

日本の四季は、春夏秋冬。4つの季節に別れてます。この季節ごとに冬物、夏物、合い物を着わけますね。着物にも冬物、夏物、合い物があります。

お洋服ならば、何を着ていてもその人の自由です。暑がりの人は、冬でも半袖で過ごしてます。寒がりの人は、夏でも長袖を着ます。

着物には、決まりごとがあります。今の時代だから、自分の好きな物を着ればいいと、私自身は思っているのですが、決まり事を重んじる場所では、やはり季節にあったものを着用せねばならないと思うのです。

季節と長着

長着には、袷仕立(あわせじたて)、単衣仕立(ひとえじたて)があります。
袷の着物、単衣の着物と表現します。
袷仕立ては、裏地の付いたもので、単衣仕立ては裏地の無い物です。

10月1日~5月31日までは袷を着ます。
6月1日~9月30日までは単衣仕立ての着物です。

単衣仕立ての長着には、2種類あります。
袷仕立てにするのと同じ生地のものと「うすもの」と呼ばれる、盛夏に着るものです。

何月に何を着ればいいのか、一覧にしてみます。

1月 袷の長着
2月 袷の長着
3月 袷の長着
4月 袷の長着
5月 袷の長着
6月 単衣の長着(袷の生地)
7月 単衣の長着(うすもの)
8月 単衣の長着(うすもの)
9月 単衣の長着(袷の生地)
10月 袷の長着
11月 袷の長着
12月 袷の長着

帯、長襦袢にも季節があります。
ただし、帯と長襦袢に関しては、縦長の日本列島、北と南では着物の季節の約束事がかわってきます。

関東では6月と9月の単衣の時期には冬帯と単衣の長襦袢(袷の生地)を着ますが、関西ではこの時期、夏帯とうすものの長襦袢を着ます。

長襦袢と帯のことは、改めて記事にするつもりです。

年齢と長着

一つ身(ひとつみ) 1歳から2歳の幼児用
三つ身(みつみ)  3歳から5歳くらいまでの幼児用
四つ身(よつみ)  3歳から9歳くらいまでの子供用
本裁(ほんだち)  大人用

長着の種類

正礼装の着物 留袖、本振袖、喪服
略礼装の着物 振袖、訪問着、つけ下げ、色無地等
普段着の着物 小紋、紬、浴衣等

正礼装はフォーマルウェア
略礼装はセミフォーマル

慶事の正礼装は、ミスは本振袖、ミセスは留袖です。
弔辞の正礼装は、ミス、ミセス共に喪服です。

着物の約束事は、細かくいろいろあって、覚えようとすると大変かもしれませんが、あまり堅苦しく考えると嫌になってしまいます。

着物を着てると、自分もまわりの人もいい気分になれます。約束事やしきたりを無視しろと言うつもりはありませんが、そこにこだわるより、どんどん着て出かけてほしいなと思います。間違ってれば、次からは間違わないようにすればいいのです。

着物を着るのって、大変に思われますが、一度マスターしてしまえば、長い間着なくても、おさらいをすればまた着れるようになります。

着物を着ることは、車の運転のようなものだと思っています。車に毎日載らない人、あるいは長期間乗らない人でも、車の運転をすっかり忘れてしまう人はほとんどいないと思います。
免許をとるまでは大変ですが、一度とってしまえば運転はできます。

着物を着ることも、着れるようになるまでは大変ですが、一度着れるようになったら、なかなか忘れないものだと、私は思ってます。

日本の民族衣装である着物を、もっともっとたくさんの人に着てほしいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする