型染の種類 型友禅の技法

型染めは型紙を使い生地の上に染料を混ぜた糊を置いて染める技法です。
その種類はいくつかあり、手で染めるものから機械で染めるものまで多種多様です。

和服地としての型染めにも機械染めと手染がありますが、ここでは手染の型染めについて書いていこうと思います。
型染めの種類は数種あります。
型友禅、型更紗、注染中型、そして江戸小紋などです。
それぞれに特徴があり、技法としても難しい、あるいは手間がかかるのが型染めです。

型友禅

友禅と聞くと手描き友禅を頭に浮かべる方が多いと思います。
江戸時代に京都の扇絵師であった宮崎友禅斎が小袖と呼ばれる今の着物の原型にあたるものに染色を施したのが始まりで、宮崎友禅斎の名前から友禅染の名前がつきました。

友禅には手描き友禅だけでなく、型友禅があります。
型友禅の技法についてのお話しを聞くたびにすごいな、手間がかかってるなと思います。

型友禅は、模様を彫った型紙を生地の上に置き、その上に色糊(いろのり)を置きヘラを使って塗りつけていきます。
色糊とは、糯米(もちごめ)と米糠(こめぬか)と染料を混ぜたものです。

型染は型紙を移動しながら染めていくので継ぎ目がわからないようにしなければいけません。ここらへんがすごい技術なんです。
そしてこの型友禅色によって型紙が違います。色の数だけ型紙が必要になってきます。

繰り返し柄の場合の型紙は色の数だけが必要枚数ですが、染める着物が訪問着などの柄づけである絵羽模様になると繰り返し柄ではないのでものすごい数の型紙が必要になります。
多いものだと一着に数百枚以上の型紙が必要なものもあります。

赤色を染める型紙、黄色を染める型紙、緑、青、等々、色ごとに型紙が必要で気が遠くなるような繰り返しの染になりますが、大変なのはそれだけではなく、型紙を置く時にずれないようにすることです。
型紙を置く時にずれてしまうと模様になりません。
型染めには熟練した技術が必要なのです。

型友禅の技法としては色糊を使わず、染料を直接丸刷毛で型の上から摺り込む技法もあります。
小学校の時に作成した版画に似ています。

型付けが終わると地染の作業に入ります。
地染が終わると蒸して染料を生地にしっかり浸透させます。
その後水洗いして糊を取り除きます。

型友禅が始まったのは明治の頃だそうです。
手書きに比べると大量生産が可能となるので価格を抑えることが出来たことから友禅が一般的なものとなっていきましたとされていますが、型友禅が大量生産と聞くと、?と思います。

実際私が見る作品はどれも手間がかかっていて、これを大量生産することはむずかしいと思うからです。
型紙を使う型染めはかなりの技術です。
型友禅だけでなく、江戸小紋も染めるのには技術が必要です。

江戸小紋も奥が深い染物です。
改めて記事として書かせて頂きます。

沖縄の紅型(びんがた)も型染めではありますが、ここで描いた型染めとは全く違う手法で独特な物です。
紅型についてもまた他の機会にゆっくり書こうと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする