組紐が完成 房付けの処理をすると、こんなに素敵になりました。

この記事の目次

今回の組紐は、完成までにずいぶん時間がかかってしまいました。
物作りというものは、集中が大事だと再認識させられた今回の組紐作成でした。

通常は自分の好きな物を作ります。
自分の好きな色で、色の組み合わせも自由で、自分の好きな柄を組みます。
今回の帯締めは、色も糸も組み方もサイズも柄も全て決まっていました。

いわゆる、オーダーメイドの帯締めです。
相当贅沢な物が出来上がってます。

自分の帯締めを組む時は自分のジャストサイズに作ります。
組んで販売する場合は、なるべくたくさんの人に合うように考えてサイズを調整します。
今回組んだ帯締めは、依頼された方のジャストサイズです。

帯締めのちょうどいい長さ

帯締めのちょうどいい長さ、ジャストサイズをわかっていらっしゃる方は意外と少ないかもしれません。
帯締めはしっかり締めて両端をしめた帯締めにはさみます。
その時、長すぎるとたくさん余って不細工に見えますし、短すぎると両端が全部見えてしまい、これもまた不細工です。

また、せっかく柄や色の変わった部分があるのに、それが隠れてしまったり、端の方に寄ってしまってバランスが悪く見えることもあります。
自分の体にぴったり合ったサイズの帯締めに巡り合うのはなかなか難しいものです。

柄をどこに入れるか、どのくらいの分量で入れるか、全体の長さを何センチにするのか、そんなことを考えながら設計していくのも組紐の面白いところと言えます。

帯締めのちょうどいい長さとは、結んだあと両端が両脇まできて尚且つ挟むと1~2cm+房が出る程度の長さです。
また、結んだ時柄が隠れることなくきれいに見えること、ポイント柄の場合は中央の結び目の中に柄が入ってしまわないこともちょうどいい長さの要素に含まれます。

とは言ってもそういうものはオーダーメイドでない限りはなかなか難しいです。
もし機会があれば、またお近くに組紐を組む方がいらっしゃればお願いしてみるといいかもしれません。

帯締め用の組み糸の長さ

帯締めを1本組むのに必要な糸の長さは3m70cmです。
組紐用の糸はたいていこの長さで切ってあります。

ファットな方がいらっしゃって2m70cmの組み糸で組む帯締めよりもう少し長めのものが欲しいとおっしゃれば、長尺の糸を使います。もしくは12mの長さの糸を4等分して3mの長さの組み糸をつくります。

このように自分の体にあった帯締めをしめると着物姿の完成度がぐんとアップします。
たかが帯締め、されど帯締めといったところでしょう。

今回久しぶりに紐を一本組んでみて組紐の楽しさを思い出しました。
日々忙しくしていると、ついつい忘れがちになりますが、こうした物づくりの時間も生活の中に組み入れていきたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする