男性のきもの

この記事の目次

男性の着物にも女性の着物と同じように正礼装と略礼装があります。また外出着・街着・家庭着に分類される着物もあります。
女性よりも着る機会の少ない男性の着物ですが、着物姿の男性をみると、素敵だなって思います。
ただし、街中よりテレビで見る方が断然多いのはちょっと悲しい気持ちもあります。

男性の着物で一番質問が多いのが、着物サイズについてです。
呉服屋さんで仕立てる場合は、全部測ってくれますから何の問題もなく自分のサイズにあった着物が出来上がってきますが、最近は出来上がりの着物を買う方が多いですし、男性着物のプレタもたくさん販売されてます。
どのサイズを買えばいいのかがわかれば、着物はもっと身近になると思います。
サイズについては、後半で書かせて頂こうと思います。

スポンサーリンク

男性の正礼装の着物

男性の正礼装の着物は黒羽二重5つ紋付羽織袴です。
年齢を問わず、慶事にも弔事にも着用するものとなります。

紋の種類は染め抜きの表紋です。
長着、羽織共に5つ紋が施されています。

本来は白羽二重の下着を重ねてきていましたが、現在は衿だけを比翼仕立にしたり、伊達衿をいれて着用します。
帯は博多織や錦織などで一年を通して締められます。

袴は仙台平(せんだいびら)の細い縞柄です。
本来は馬乗り袴が正式でしたが、最近は行燈袴が多く使われています。

馬乗り袴(うまのりばかま)
襠(マチ)のある袴です。
キュロットを想像して頂くとわかりやすいと思います。
馬乗り袴というくらいですから、馬に乗る時に着用していた袴です。

行燈袴(あんどんばかま)
ロングスカートのような形です。

長襦袢は羽二重か縮緬です。無地の物もありますが、模様が施されたものもあります。
半衿は、白、ねずみ色、紺色などを用います。また、下着と同色にする場合もあります。

男子正礼装に用いる羽織紐は平打ちまたは丸組の白です。
礼装の足袋は白です。
履きものは、畳表の草履で、鼻緒は白または黒です。
慶事に限っては白扇を右手に持ちます。

実は、下着にも正式があります。さらしの襦袢に裾よけが正式です。
ですが、現実ではU首のシャツにステテコをご用意くださいというのが一般的なようです。

夏の男子礼装の着物
男性の礼装にも夏物はあります。
ほとんどめにすることはありませんが、黒地の平絽や駒絽、あるいは麻の5つ紋付きに絽の袴をつけます。
下着、長襦袢、半衿には絽や麻を用います。

着物をなかなか着なくなった昨今、男性が礼装の着物を着るのは、結婚式の新郎さんくらいかもしれませんね。

%e7%b5%90%e5%a9%9a%e5%bc%8f%e7%be%bd%e7%b9%94%e8%a2%b4

礼装を着る機会はほとんどなくても、略礼装や浴衣などはどんどんきてほしいなと思います。
略礼装や普段着の着物については、また改めて書きますが、きものを選ぶ際に気になるサイズについて、少し触れておこうと思います。

男性の着物のサイズは2つポイントがあります

市販されている既製の着物であれば、サイズ表示がついています。
適応身長として書かれていれば、自分の身長に近い物にします。
着物寸法として表示があれば、着丈のことですから、身長-25センチ~30センチが目安です。

着物のサイズが合っているかどうかのポイントは、
着丈と裄丈のサイズです。

着丈(きたけ)とは肩からかかとまでの長さです。
裄丈(ゆきたけ)とは斜め45度に手を下ろした状態で、背中の首の付け根のぐりぐりから手首のぐりぐりまでを測った長さです。

着物をはおることが出来るなら、
着物の裾が床に触れるか触れないかの長さがちょうどいい長さです。
手首のぐりぐりが見えない程度がちょうどいい長さです。

注意すべきポイントは、身長は同じでも体格の差で長さが違ってくるという点です。
体形が細身なのか、がっちりなのかも考慮して決めましょう。

多少のサイズの違いは、着付けによって補うことが出来ます。
袴をつける場合は長すぎても大丈夫ですが、気流しの場合は引きずってしまいますので、長すぎるよりは少し短めがいいように思います。

男性着物のおおよそのサイズの目安

Mサイズ
165~170cm
着丈140cm 裄丈72cm 

Lサイズ
171~175cm
着丈146cm 裄丈73.5cm

LLサイズ
176~180cm
着丈150cm 裄丈74.5cm

※長襦袢は着丈も裄丈も長着より少し短めになります。

普段着をさらっと着て歩く男性が増えてくれると、もっと着物が当たり前になるような気がします。
自分で着ることもそんなに難しくは無いので、まずは夏の浴衣からトライしてみてほしいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする