染の種類と絣糸の技法

この記事の目次

染の着物は 白生地に色や柄を染めます。後染めの着物と言います。

%e6%9f%93%e3%81%ae%e7%9d%80%e7%89%a9

織の着物は、糸を染めてから生地を織ります。先染の着物と言います。

%e7%b5%90%e5%9f%8e%e7%b4%ac01
織の着物は、糸を染めて生地を織ります。先染の着物と言います。

染の着物の種類とと織の着物の絣の技法の、その代表的について書きます。
それぞれの細かいところまで書くと、長くなってしまいますので、この記事では簡単にまとめた物を書かせて頂きます。それぞれの詳細については、また別の機会に細かいところまで書かせて頂くつもりでいます。

スポンサーリンク

染の着物の代表的な種類

手描き
京友禅、加賀友禅という言葉は聞いたことがあると思います。
手描きは、筆に染料を含ませて染めます。
絵を描いていくという作業です。
手描きをする際は、そのまま生地の上に染料で絵を書く場合と、生地の上で染料が滲んだり、混ざったりするのを防ぐために防染をする場合があります。
糊で絵の輪郭を書いて、その輪郭の中を染めていきます。

型染
型友禅、江戸小紋、紅型などは、代表的な型染めです。
型紙を使って柄を染めます。
型紙は、伊勢型紙が多く使われます。
生地の上に型紙を置き、その上からヘラで染料の混ざった糊をヘラで塗りつけていきます。
一つの型紙を繰り返し使うので、継ぎ目がわからないようにするためには、相当な技術が必要です。

絞り染
鹿子絞り、縫絞り、板締絞り、桶絞りなど、絞りの技法はたくさんあります。
括ったり、縫ったりはさんだりした部分が染まらずに残って柄となります。
染めたくない個所を糸で括ることにより防染されます。
括る手作業は、気が遠くなるほど根気がいる繰り返しの作業です。

染の技法はたくさんあり、既存の物の掘り起こしや、新しい技法の出現などで、着物の色や柄の数も豊富です。
古いものと新しいもののミックスも今後の着物が発展していく上では重要だと思います。

絣糸の代表的な技法

織の着物は、絣糸を用いて生地を織ることによって柄を出します。
絣糸は、各地で様々な方法で染められます。

括り絣 
糸を数本束ねます。模様になる部分に印をつけます。その印をした箇所を糸で括っていきます。糸で括った部分が防染になり、染まらず残ります。
結城紬や括り絣の中でも代表的な紬です。

織締絣
経糸に木綿糸を、絣にする糸を緯糸にして平織りします。そのまま染めると、縦糸の木綿糸によって防染され、絣糸がそまります。大島などにはこの技法が使われています。

板締絣
板に溝を彫ります。その板に糸をはさんで強く締めてから染料で染めます。板ではさまれた部分が染まらずに防染されます。板をはずすと絣糸が出来ます。
村山大島や能登上部はこの方法作った絣糸を用います。

その土地土地の名前がついた織の着物は、その名前だけでその着物がどんなものかがわかるくらい特徴があります。
後継者がいなくて、なくなっていった紬も数多くあります。
なくなったものの再現は難しいです。
せめて、今ある紬はなくならないでいてほしいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする