正礼装の着物、略礼装の着物ってナニ? 着物の格と種類について

着物は、礼装からカジュアルまで多くの種類がありますが、柄つけや織り方などによって格が決まります。

お洋服には様々なデザインがあります。
袖の形ひとつとっても、長袖、半袖、ノースリープ、フレンチ、パフなど色々です、スカートやパンツの形も豊富ですよね。

着物の形は、一つです。
礼装も、カジュアルも、格の高い着物も、普段着も同じデザインです。
その同じデザインのものを区別するのは、知識がないとわかりにくいのも確かです。

恥をかきたくない、とか、そこまで思わないかもしれませんが、何を着ていいかわからない、これを着ていいのかどうか不安、
そんな気持ちが、着物を着るのをおっくうがらせる要因の一つじゃないかと思います。

着物を種類別に分けてみます。

礼装

格で言うと、一番高いです。冠婚葬祭などに着ます。
かたい言葉で書けば、公的社会的な儀式に出席する際の着物です。
慶事と弔辞に分かれ、それぞれに正礼装と略礼装があります。

まとめてみます。

正礼装の着物
お洋服で言うところのフォーマルです。

慶事 ミスは本振袖
   ミセスは留袖

弔事 ミス、ミセスとも喪服

略礼装の着物
お洋服では、セミフォーマルです。

正礼装ほど格式張らない着物ですが、拡張を重んじた装いです。

慶事 振袖、訪問着、つけ下げ、色無地など

弔事 半喪の装い

上記は私が、着物の勉強を始めた時に教えてもらったことです。
知れば?も増えてきます(笑)

着物には、正礼装と略礼装、普段着があるのは、わかりました。
では、どんな時に誰が何を着るんですか?って疑問がわきました。
その答えは、その時のその人の立場によると考えれば簡単でした。

結婚式を例にあげると。

主役:花嫁さん
お色直しの振袖は、本振袖です。
正礼装の着物です。

新郎新婦の親族
ミセスは留袖を着ます。正礼装の着物です。
お母様以外の親族は、訪問着や振袖をきることもあります。
お母様を除く親族は略礼装でも問題ないということです。

本振袖?
振袖?
同じじゃないの?
どう違うの?

私の頭は、こんがらがりました。

本振袖(正礼装の着物)
ミスの正礼装です。袂の長さは足のくるぶし程度まであります。
裾回しは友布で引き返しになってます。
正式には五つ紋付本襲です。

振袖(略礼装の着物)
襲、紋が省略され本振袖より略式になります。
裾回しも、別布です。

花嫁さんがお色直しに着るのが本振袖で、
結婚式に参列する人が着るのが振り袖です。
普通に購入したり、貸衣装などで振袖借りる場合は、振袖ですから、
これは本振袖?それとも振袖?と迷う必要はありませんよと言われて安心した記憶があります。

今では、レンタルと言いますが、私が習った頃の時代には、まだ貸衣装ということばがしゅりゅうでしたね(笑)

話がそれましたので、続きに戻ります。

結婚式に参列される方
友人や、同僚、お知り合いの方
着物をお召しになるならば、略礼装の着物です。

というぐあいに教えて頂きました。
じゃあ、結婚式以外はどうなの?と新たな疑問もわいてくるのですが、それはまたの機会に書かせて頂こうと思います。

結婚式に和装のお色直しをする方も、最近増えてきています。
前撮りでお写真だけ撮るカップルも多いです。
和装は、やっぱりいいですね。

打掛11

外出着 街着

昔の表現かもしれません。
礼装に対して、それ以外の着物と言ってしまったほうがわかりやすいんじゃないかとも思うんですが…

小紋、紬などがここに分類されます。

結婚式やパーティーは、招待されないと出席できませんよね。
そうなると礼装は、自分主体で着る着物じゃないのかなと考えますと、

小紋や紬は、自分が着たいと思えば着れます。
着てショッピングに行こうとか、映画やお芝居を見に行こうとか、
着物でお茶やお食事をしようとか…

そういう意味では、一番着る機会が多い着物なんじゃないかなと思ってます。
私も、小紋や紬、大好きです。
授業で講師として前に立つ時も、着る着物は紬や小紋です。

よく動くので、裾がすりきれます。
そのぐらい、私、着物着てる人です(笑)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする