型染めの着物 南部型染

この記事の目次

武家の裃や袴、小袖に用いられた図柄が、南部古代型染の始まりです。
南部氏の家紋・向鶴、千羽千鳥、南部萩をはじめ、伝統的な模様は130 種類以上あります。
着物だけでなく、帯、のれん、テーブルセンター、袋、小物類と様々な方面に応用されています。

南部古代型染は、南部藩主の染師であった蛭子屋三右エ門から始まっています。当時は武士の衣装を染めていました。

武田家の一族であった南部氏は陸奥国岩手郡盛岡に城を構え、陸奧国北部諸郡を領有した外様藩です。
現在、盛岡城は残っていませんが、城壁は立派なものが残っています。

南部型染の型紙は柿渋を塗った和紙に小刀で文様を彫り、紗を張って漆で密着した物を使います。紗を張ったのは補強のためとされています。

南部型染の型彫りの種類と染色工程

南部型染めの型彫りは江戸小紋の型彫りと同様です。

突彫り 小刀の先端を使って前に押し出すように模様を彫ります。

錐彫り きりもみをするようにして円を切りぬいていきます。

道具彫り ノミの先端が丸や角など色々な形をしたものを突き刺して切り抜きます。

引彫り 型紙に定規を当てて小刀を手前に引くようにして縞を切ります。縞彫りとも言われます。

染色工程
精錬した生地に型紙を使って型付けします。
染料が染着しやすいように豆汁を引いて地入れをします。
染料を刷毛引きして地染する。

昔は藍の浸染でしたが、現在はほとんど化学染料です。

南部型染めは木綿や絹の紬地に染められています。
染の着物でありながら、素朴さをも持つのが南部型染です。

以前、南部型染めのコースターをお土産に頂いて大事にしまってました。
あまり大事にしまいすぎたのか、今はどこに入っているのかわかりません。この記事をかきながら、「そういえばあったなあ」と思いだしたのですが、肝心の現物がどこへいってしまったやら見当もつきません。
捨てるわけはないので家のどこかに眠っているとは思いますが、こんな記事を書いていると、あれはどこにしまいこんだのだろうかと気になってしょうがありません。

型染めの着物はたくさんありますが、木綿や紬にも染める南部型染めは素朴な中にも味わいがあると思います。

向鶴紋 南部家定紋の起源

向鶴紋(双鶴紋)の起源は二説あります。

ひとつは、藩祖南部三郎光行が将軍源頼朝のお供で狩りに行った時、陣所付近の池に飛んできた二羽の鶴を殺さずに射ち落とし、頼朝から賞されたことを記念したとするものです。

もうひとつは、13代南部守行のとき秋田安東氏と山北(仙北郡)での戦中、夜明けの空に二羽の鶴が飛んできて、九曜の星が空から降ってくる夢を見て戦に勝ったため、胸に九曜の星をつけた向鶴を家紋としたとするものです。

紋の起源や起こり、由来も話を聞くと興味深いものがたくさんあります。
またどこかで記事として書きたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする