会席マナーについて、少し細かく書いていこうと思います。
席につくとき
椅子に座るのは左からです。
理由としては、右から入ると刀のサヤがあたるからです。
今の時代に刀を持つことはありませんから、昔刀を持っていた時に出来た決まりごとが今でもそのまま決まりとして残っているということですから、ほんとうに奥深いと感じます。
手荷物
バッグや手荷物は椅子の背もたれと自分の間、もしくは足もとに置きます。
おしぼり
会席の場合最初におしぼりがでてきます。
洋食のマナーにはないサービスです。
おしぼりは、平安時代に公家が客人を家に招く際に濡れた布を客人にだしたことがはじまりとされています。
その後、旅籠(はたご)の入口に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいがおかれ、客が手ぬぐい水に浸してしぼって、手や足を拭いたことが語源になって「おしぼり」という名がついたと言われています。
おしぼりは出されたらすぐに使います。
手を拭くのに使ったら軽くたたんでおしぼり受けに置いておきます。
ナフキン
和食の席にもナフキンが用意されている場合があります。
ナフキンは指先と口もとをふくために使います。
通常は半分に折って膝の上に置きます。その際、わは手前です。
着物の場合はもっと上にナフキンをつけてもマナー違反ではありません。
帯締めに挟むのはいいとされています。
懐紙
懐紙はテーブルに用意されてるものではありません。
ご自身で用意されてお持ちになると良いと思います。
懐紙の使い方はいくつかあります。
指先や口もとを拭く。
受け皿に使う、等です。
二つ折りになっているので、使う時はわが手前です。
割りばし
割りばしには種類があります。
利久箸(りきゅうばし)千利休が考案した卵中(らんちゅう)という箸を元にして期作られた箸といわれています。
お正月に使う祝箸(いわいばし)お店においてある馴染みの小判箸(こばんばし)などがあります。
高級料理店でによくみるお箸は、持ち手側の先の片側が斜めになっています。このお箸は天削げ箸(てんそげばし)です。
今回のお箸は利久箸でした。
お箸には帯がついています。
この帯は破ってはいけません。
割りばしを横に持ちます。
上を右にスライドさせます。
次に、帯を左にスライドさせてはずします。
帯が外れたら割りばしを割ります。
その際、割りばしは膝の上で上下に割ります。
左右に開くのではなくて、横に持って天地の方向に割るのが割りばしのマナーです。
割りばしを割るのにもマナーがあるんです。
きれいに割りばしを割るだけで、スマートな感じがするのでぜひやってみてください。
箸使いのタブーについては次の記事で書きます。
マナーについても引き続き書いていきます。