染色と染物の違いは? 

この記事の目次

着物は袖の長さを除いては、同じ形状をしています。
お洋服のようにシルエットが違ったり、裁ち方や縫い方がたくさんあるわけでもありません。

着物は柄づけによって格に違いがありますし、柄によって好みや着る場所、着る季節が変わります。
もちろん和服地の素材にも多くの違いがありますが、いちばん私たちの目に作用するのが着物の柄です。
着物に柄をつけるには、糸のうちから染めて織りあげる先染と、反物の状態から色や柄をつけていく後染めがあります。

染色とは染料を糸、あるいは布に浸透させた状態を言います。
無地染めと柄染めでは染色の技法が変わります。
古くから使われている天然染料だけでなく、現在は化学染料も多く用いられています。

私は組紐を組む時に、化学染料で染めたものと天然染料といわれる草木などで染めたものを使います。
化学染料染めの糸と、天然染料染めの糸では風合いが全く違います。

組紐で組むのは帯締めですからしっかりと固く組めた方が使い勝手がよく、ゆるみにくい紐に仕上がります。
同じように組んでも、化学染料染めの糸は固く組めるのに対し、天然染料染めの糸はやわらかく仕上がります。

天然染料で染めた糸はとてもやわらかいのです。
あんなに細く面積も少ない帯締めですら、糸のやわらかさを痛感するのですから、着物が染められたらやわらかくしなやかになるんだろうと想像できます。

実際、天然染料で染められて着物はとてもやわらかく風合いの良いものが多いです。

ですが、化学染料も悪くはありません。
発色もきれいですし、コスト的にもうれしいです。
どちらの染料が使われているかを知った上で購入や着用を決めると、着物の見方もまた変わってくるんじゃないかと思います。

スポンサーリンク

染物とは

染物は一般に後染織物のことをいいます。
後染織物は白生地に織ってから色々な技法を使って染めていきます。

染の種類

着物の模様染めにはたくさんの種類がありますが、大別すると次のように分かれます。

手描(てがき)          友禅染、ろうけつ染など
型染(かたぞめ)         江戸小紋、紅型、中型など
絞り(しぼり)          鹿の子絞り、匹田絞りなど
摺染(すりぞめ)         木目摺など         
墨流し染(すみながしぞめ)    墨流し

ここから更に細かく技法が別れていきますが、技法の基本的な物をまずしっかり知っておくと細かく別れていっても技法についての理解がしやすいように思います。

自分の着物がどのような技法で染められているかを知ると、着るのも楽しくなりますし、お手入れをする時にも役立ちます。
自分が何を着ているのか、訪問着なのか小紋なのかを更に深めていくと○○の訪問着、○○の小紋など技法プラス着物の種類がわかるようになります。
こうなってくると、さらに着物が楽しく着られるようになるんじゃないかなと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする