前回に引き続き、きものの名称について書いていきます。
横のライン
後ろ幅(うしろはば)
背縫いから脇縫いまでの間の裾の長さです。
前幅(まえはば)
前身頃の裾の幅です。幅の寸法も前幅といいます。
衽幅(おくみはば)
衽の裾部分の幅です。
上前幅(うわまえはば)
前幅と衽幅を足したものです。
合褄幅(あいづまはば)
衿先部分の衽の幅です。
肩山(かたやま)
肩上部の前身頃と後身頃の折りめの山です。
袖山(そでやま)
袖上部の袖の前部と後部の折り目の山です。
袖幅(そではば)
袖の幅で、袖付けから袖口の先までの長さのです。
肩幅(かたはば)
背縫いから身頃と袖の境目までの幅の長さです。
裄(ゆき)
背縫いから袖口までの寸法です。
袖幅と肩幅を足した寸法になります。
着物のシルエットからすると、肩幅より袖幅が1~2㎝長いほうがきれいです。
測る時は、手を水平から45度に下げて、首の付け根から手のくるぶしまでの実寸をはかります。
衿肩明(えりかたあき)
きものの衿をつけるために、あらかじめ裁って切り目をいれたところです。
衿幅(えりはば)
衿の幅です。
ふき
裏地を折り返して、表から少し見えるように仕立てたすその部分。
表地の端の傷みや汚れを防ぎます。
イラストではわかりにくいので、写真を取りました。
黄色の部分がふきです。
ふきは、裾だけでなく、袖口にもあります。
袷の着物の袖口や裾のふきは、袖口ふきは2ミリほど、裾ふきは3ミリほどです。
花嫁衣装に見られる裾の膨らみは、ふきに綿を入れた「ふき綿仕立て」です。
いにしえの武家や、商家の女性のきものには、この綿が入ったふきがありました。今は花嫁衣装と、あとは舞台衣装などの特殊な物になってしまいました。
私達講師は、よく動きますし、よく歩くので、着物の裾がすり切れますが、このふきがあるため、着物の生地が切れることはありません。たいへんありがたい仕立てです。
思いのほか、記事が長くなりました。
もうひと記事書いて、きものの名称を締めくくりたいと思います。