着物

着物の産地

大島絣は奄美大島と鹿児島、加賀友禅は金沢、結城紬は茨城県、京友禅は京都など、着物はその産地が限定されていて、日本には全国各地に着物の産地があります。現代、私たちは着物をファッションとして楽しませてもらってますが、その歴史の中では、織物は衣服...
着物

着物の歴史

着物の歴史は、服装史を学ぶと見えてきます。人類は猿人(アウストラロピテクス)から始まり、原人(ホモ・エレクトス)、旧人(ホモ・ネアンデルターレンシスなど)を経て、新人(ホモ・サピエンス)と進化をしてきました。2本足歩行になり、身体を覆ってい...
着物

女袴は石だたみ 男と女は違いますね。

教室の片付けも、今日で3日目、そして最終日です。お洗濯やら、補修やら、整理やらを終えて、お盆休みを迎える準備が出来ました。昨日男物の袴の出世ただみをブログに書きました。男物を書いたのなら、女物だって書かないと、と思ったので、今日は女物の袴の...
着物

男物の着物の裏とか、袴のたたみ方(出世だたみ)とか。

今日も、日曜日に引き続き教室の片付けをしています。男物の着物の整理をしながら着物をひっくり返したりして、状態を見ました。男性の着物って表は地味ですが、下に着る長襦袢や、羽織の裏の裏地はとてもおしゃれです。これは、長襦袢。男性が着物の下に、こ...
浴衣(ゆかた)

浴衣の着くずれ こんな人に出会いました。共通するものがありました。

イチロー選手がメジャー通算3000安打を達成しましたね。おめでとうございます。オリンピックでも日本人選手が活躍して男子400m個人メドレーで萩野 公介選手が金メダル瀬戸選手が銅メダル、重量挙げの三宅選手の銅メダル、柔道の近藤選手、中村選手、...
日記

打掛が、こんなに並びました。

今日は、教室の着物の整理をしました。平日は授業があり、なかなか着物を広げることが出来ませんが、今日はお休みでしたので、普段出さない物を出しましょうということになり、棚の中から引っ張り出しました。打掛に風を通しましょうってなりまして、ボディに...
浴衣(ゆかた)

淀川花火大会と浴衣姿のこんな話

今日は淀川花火大会でした。お天気の心配もされましたが、なんとか持ったようです。2年前の2014年(平成26年)は台風11号の接近により淀川花火大会は中止になりました。その日の為に仕入れをしたものの行き場がなくなったり、予定していた売り上げが...
着物の下着

着物の下着のお話し、その2

前回、下着について書きました。⇒ 下着についての記事今日は、その続きを書きたいと思います。和装ブラジャーとか和装コルセット、あとショーツのことについて書いていきます。着物を着ていると必ず聞かれます。「着物の時は下着をつけないって聞くけど、ほ...
日記

週に4日は着物を着てます。

週に4日、私は教室で着付けを教えています。講師になってから、20年以上経ちました。あっという間だったとも言えますが、長かったとも思えます。授業の際には、着物を着ます。週に4日、毎週、毎週、私は着物を着ています。それでも、ゴールデンウィークや...
着物の下着

着物の下着のお話し

長着の下に着ているものは全て下着です。お洋服の場合、下着と言えば、ショーツ、ブラ、スリップやペチコートくらいまでですね。着物の場合は、長着の下に着ているものが全て下着ということですから、足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢が下着になります。そのほか...

帯について 

帯にはいろんな種類があります。結婚式の留袖や訪問着などに締めるのが袋帯、カジュアルな装いに締める名古屋帯、浴衣に締める半幅帯は、比較的よく知られているものです。女性用の帯、実はたくさんあります。着物を着るだけなら必要の無い知識かもしれません...
着物

長着(ながぎ)について 季節にも決まりごとがあります。

長着という言葉を聞いたことがありますか?私は着物の教室に通うまでは、知らない言葉でした。身につけるものの総称がきのもで、長着はその主要です。長着を通称、きものと言います。日本の四季は、春夏秋冬。4つの季節に別れてます。この季節ごとに冬物、夏...
浴衣(ゆかた)

浴衣の着付け これはかわいそうでした。

昨日、今日は、梅田ゆかた祭りでした。浴衣の着付けと着くずれ直しスポットのポスターです。私今日はここにおりました。梅田ゆかた祭り開催中の2日間には、このスポットが何か所も出来ます。その中の一つに朝から夕方遅くまで詰めてました。着付けは大歓迎で...
着物

浴衣を脱いだ後、どうしたらいい?

浴衣を着てお出かけをしました。帰って来てから脱ぎました。さあ、その浴衣どうしましょ?お出かけ後の浴衣は、かなり汗を吸ってるはずです。また、人ごみの中に出かけたのなら、はげしく汚れていることも十分考えられます。浴衣を脱いだらどうしたらいいかに...
浴衣(ゆかた)

浴衣の着方 残念だけど、毎年見かけるこんな人のお話し

大阪では、天神祭が終わり、もうすぐ淀川の花火大会がやってきます。その前にPLの花火がありますね。小さいころから何度も見続けたPLの花火ですが、残念ながら今年は諸事情で行けません。ほかの花火大会に行けたらいいなと思ってます。花火大会、特に淀川...
子供のきもの

身上げの仕方 子供の着物は身上げをします。

子供の着物には、一つ身、三つ身、四つ身があります。その名称は、裁ち方(反物の切り方)によるものです。着せる年齢を考えて裁断し着物を仕立てます。サイズの目安としては、一つ身は赤ちゃんから2歳ぐらいまでの幼児用。三つ身は、3歳~4歳ぐらいまでの...
浴衣(ゆかた)

浴衣の下に、何を着る? 浴衣の下着のお話し

浴衣を着るときの下着については、浴衣の時。トイレはどうしたらいい?の記事にも少し触れていますが、和装下着を着る場合の気を付けたほうがいいことと、補正についてのお話しを、ここではしたいと思います。最近は浴衣用のスリップも市販されてます。こちら...
浴衣(ゆかた)

浴衣の衿をきれいに見せる方法はこれを使います。

テレビのCMとか雑誌で見る女優さんやタレントさん、モデルさんの浴衣の衿って、きれいだと思いませんか?街でみる浴衣姿はとってもかわいいけど、ほとんどの方の浴衣の衿は、くしゃっとなってます。もともと湯あがりや夕涼みに着る浴衣ですから、衿は自然体...
浴衣(ゆかた)

浴衣の時、トイレはどうしたらいい?

浴衣を着つけたときよく聞かれるのがトイレについてです。トイレ行けますか?どうやって行ったらいいですか?多くの方が疑問に思うことの一つです。まず、浴衣の下に何を着ているかの確認をしましょう。着物の下着である裾よけを巻いている場合とスリップやペ...
浴衣(ゆかた)

浴衣 男性用

女性用に比べると、メンズ浴衣は種類が少ないですね。個人的には、男性の浴衣姿、とても素敵だと思うんですけど、まだまだ浴衣男子人口は少ないです。女性と違って、男性の浴衣は少々着くずれたって、はずかしいとか、いやらしさとか下品さはないと思ってます...