着物

着物レンタル

着物レンタルの選び方と注意点

振袖レンタル、袴レンタル、七五三レンタル、お宮参りレンタルなどなど、着物のレンタル業界の商品の幅は広がり、その市場は大きくなってきています。着物レンタルの振袖は、年々新作発表が早くなり、今や2年先の成人式のレンタル開始もあります。毎年、流行...
着物

きものの文様 これを知れば着姿により自信が持てます。

着物の文様(模様)は古くは飛鳥奈良時代に生まれたもののあり、歴史を物語るものでもあります。文様の知識が高まると、着物を着る時の調和の上でも役立ちます。文様は、染で施されるだけでなく、着物や帯の地模様にも使えます。文様にはおめでたい柄がありま...
着物

着物のサイズと寸法 一寸法師の身長

大は小を兼ねると言いますが、着物のサイズがあまりにも大きすぎると着にくいものです。よくいらっしゃるのが、お嬢さんも着れるように、長め、大きめに着物を仕立てるお母様です。その気持ち、よーくわかります。買うならば、一人よりも、二人、いやもっとた...
着物

夏のお役立ち着物グッズ。来年またよろしくね。

涼しくなったり、暑くなったりを繰り返す毎日ですが、夏グッズはそろそろ片付けましょ、ということで、しまう段取りをしました。浴衣はお洗濯をして、糊はかけずにたたみます。絞りや、手縫いの仕立ての物は手洗いで、その他の既製品ものはネットに入れて洗濯...
着物

9月1日は着物の季節の変わりめでした。今日着た単衣の着物

今日9月1日から、着物がうすものから単衣に変わりました。本格的には10月1日の更衣(ころもがえ)の前のあいの期間となります。着物の世界では、更衣と書いてころもがえと読みます。更衣は、いにしえの宮中でのしきたりです。陰暦の4月1日と10月1日...
着物

今年最後の夏物の着物、今日は母の帯をしめました。

今日は、8月31日。関西の着物の季節では盛夏の終わりです。明日から単衣の着物になるので、今日はこの夏最後の夏物着物を着る日でした。今日が終われば、次に夏の着物を着るのは10カ月先です。一年の経つのは、とても早いですね。この夏最後の日なので、...
着物

着物の名称その3

着物の名称を3回に分けて書きました。今回がその最後になります。各部分の名称(前回の記事内との重複もあります)後ろ身頃(うしろみごろ)きものの身頃、肩山から後側の部分です。前身頃(まえみごろ)きものの前部の身頃で、袖と衽の間の肩から裾までの部...
着物

着物の名称その2

前回に引き続き、きものの名称について書いていきます。横のライン後ろ幅(うしろはば)背縫いから脇縫いまでの間の裾の長さです。前幅(まえはば)前身頃の裾の幅です。幅の寸法も前幅といいます。衽幅(おくみはば)衽の裾部分の幅です。上前幅(うわまえは...
着物

きものの名称は、知っておいて損は無い引き出しの中身かなと思います。

きもののお稽古を始めてすぐ、きものの名称を習いました。今では当たり前のように使っている単語達ですが、習い始めた当初は、聞いたことがない、知らない言葉、読めない漢字もありました。きものの名称は、まとめて書かれていることが多いのですが、授業の時...
着物の着方

着物の着方「 きれい」と「きれいじゃない」の違いは

着物の着方を習いたての頃、街で着物を着ている人を見ると、目で追っていました。ステキだなー、私もあんなふうに着物を着てお出かけしたいなーって、そう思ってました。最初は、着物を着てるってだけで、ステキって思ってましたけど、お稽古を重ねていくうち...
着物の種類

着物の産地

大島絣は奄美大島と鹿児島、加賀友禅は金沢、結城紬は茨城県、京友禅は京都など、着物はその産地が限定されていて、日本には全国各地に着物の産地があります。現代、私たちは着物をファッションとして楽しませてもらってますが、その歴史の中では、織物は衣服...
着物

着物の歴史

着物の歴史は、服装史を学ぶと見えてきます。人類は猿人(アウストラロピテクス)から始まり、原人(ホモ・エレクトス)、旧人(ホモ・ネアンデルターレンシスなど)を経て、新人(ホモ・サピエンス)と進化をしてきました。2本足歩行になり、身体を覆ってい...
着物

女袴は石だたみ 男と女は違いますね。

教室の片付けも、今日で3日目、そして最終日です。お洗濯やら、補修やら、整理やらを終えて、お盆休みを迎える準備が出来ました。昨日男物の袴の出世ただみをブログに書きました。男物を書いたのなら、女物だって書かないと、と思ったので、今日は女物の袴の...
着物

男物の着物の裏とか、袴のたたみ方(出世だたみ)とか。

今日も、日曜日に引き続き教室の片付けをしています。男物の着物の整理をしながら着物をひっくり返したりして、状態を見ました。男性の着物って表は地味ですが、下に着る長襦袢や、羽織の裏の裏地はとてもおしゃれです。これは、長襦袢。男性が着物の下に、こ...
着物

打掛が、こんなに並びました。

今日は、教室の着物の整理をしました。平日は授業があり、なかなか着物を広げることが出来ませんが、今日はお休みでしたので、普段出さない物を出しましょうということになり、棚の中から引っ張り出しました。打掛に風を通しましょうってなりまして、ボディに...
着物

長着(ながぎ)について 季節にも決まりごとがあります。

長着という言葉を聞いたことがありますか?私は着物の教室に通うまでは、知らない言葉でした。身につけるものの総称がきのもで、長着はその主要です。長着を通称、きものと言います。日本の四季は、春夏秋冬。4つの季節に別れてます。この季節ごとに冬物、夏...
浴衣(ゆかた)

浴衣を脱いだ後、どうしたらいい?

浴衣を着てお出かけをしました。帰って来てから脱ぎました。さあ、その浴衣どうしましょ?お出かけ後の浴衣は、かなり汗を吸ってるはずです。また、人ごみの中に出かけたのなら、はげしく汚れていることも十分考えられます。浴衣を脱いだらどうしたらいいかに...