着物の約束事

着物の約束事

5月は単衣の長襦袢、生地は楊柳が心地よいです。

5月に入りました。今日は暖かい一日でした。今年は寒暖はあったものの暖かい日が多く、桜の満開時期も昨年より一週間ほど前倒しになりました。着物の約束事では5月1日から長襦袢の装いが変わります。袷の長襦袢から単衣の長襦袢への変化ですので見た目の変...
着物

紋の種類と格について 紋の数は?位置は? 表紋、影紋の他にもある紋

家紋は平安時代に始まり、明治以降に全国的に定着しました。家紋が根付いたのは、遠い昔ではなかったんですね。もともと、家を誇示する為の家紋でしたが、現在は礼の心を表わすものとして礼装に用いられます。紋付きには、五つ紋、三つ紋、一つ紋があります。...
着物

袷(あわせ)の着物は10月1日~5月31日まで

10月に入りました。着物が単衣(ひとえ)から袷(あわせ)に変わります。厳密に言うと単衣、袷は短く略してます。正確には、単衣仕立(ひとえじたて)、袷仕立(あわせじたて)です。表現としては、単衣の着物、袷の着物で間違いありません。そういえばちゃ...
着物

9月1日は着物の季節の変わりめでした。今日着た単衣の着物

今日9月1日から、着物がうすものから単衣に変わりました。本格的には10月1日の更衣(ころもがえ)の前のあいの期間となります。着物の世界では、更衣と書いてころもがえと読みます。更衣は、いにしえの宮中でのしきたりです。陰暦の4月1日と10月1日...
着物の約束事

着物と長襦袢の関係 季節ごとのお約束

長着と長襦袢には季節の約束事があります。ただし、地域によって約束事は少し違ってきます。関東と関西でも、変わってきます。私は、関西在住ですので、ここでは、関西の約束事について書きます。長着10月1日~5月31日までは、袷仕立(あわせじたて)の...
着物の種類

正礼装の着物、略礼装の着物ってナニ? 着物の格と種類について

着物は、礼装からカジュアルまで多くの種類がありますが、柄つけや織り方などによって格が決まります。お洋服には様々なデザインがあります。袖の形ひとつとっても、長袖、半袖、ノースリープ、フレンチ、パフなど色々です、スカートやパンツの形も豊富ですよ...