着物の着付け

着物の着方

着付けのポイント 留袖の着付けのポイントと失敗談

留袖は、ミセスの正礼装です。正礼装は第一礼装とも言います。慶事の際にミセスが着る最も格が高い着物が留袖です。留袖には黒留袖と色留袖があります。襲(かさね)がついていて、なおかつ5つ紋がついていれば、黒留袖も色留袖も同格で第一礼装となります。...
着物の着方

着付けのポイント 色無地の着付けのポイント

色無地は基本、略礼装の着物です。用途はとても広く、略礼装の着物ですが、帯によって格が変わる着物でもあります。色無地に袋帯を合わせると、略礼装ですので、結婚式の披露宴等にも着ることが出来ます。名古屋帯を合わせると外出着となるのでちょっとしたお...
着物の着方

着付けのポイント 訪問着の着付けのポイント

訪問着を着る時は、結婚式に招待された時、お宮参りや七五三のお母様やおばあちゃまがお召しになることもあるでしょう。パーティーや冠の儀式などもあります。訪問着は略礼装ですから、普段には着ません。紬や小紋などのように、自分が着たいから着て出かける...
着物の着方

着付けのポイント 紬の着付けのポイント

紬は、野良着などに使われていたこともあり、非常に丈夫です。平織りという、組織点の多い織り方なのでしっかりしています。地方独自の技術があり、その土地の名前がついているものがほとんです。目の細かいものになると、製作日数も延べ人数も1年をこえるも...
着物

着付けのポイント 小紋の着付けのポイント

小紋を着る機会が多い人は、例えばお茶のお稽古をしていたり、踊りをしていたり、和の趣味を持っていたり、あと私のように着物教室で講師をしていたりと、着物を着て何かをすることを生活の一部に持っている人が多いんじゃないかと思います。小紋は訪問着やつ...
着物の着方

着物を最初に買うなら何がいいですか?の質問の答え

着物を1枚も持っていません。訪問着がいいのか、小紋か、紬なのか、どれが一番着る機会がありますか?生徒さんからよく聞かれる質問です。自分の着物が欲しいと思ってるんだけれど、着物にはいろいろ種類があってどれを一番最初に買ったらいいかわからない。...
着物の着方

着付けのポイント 長襦袢の着付けポイント

着付けのお稽古を始めたら、まずは手順を覚えて頂きます。きれいに着たいと思う気持ちはおいておいて、まずは身体が勝手に動くくらいしっかり手順を身につけます。そのときはきれいに着ることは考えなくて大丈夫です。着物を着る時、着付けをする時、さわれば...
着物の着付け

七五三の着付け動画 3歳女の子被布

七五三の着付け。3歳女の子の被布の着付け動画をつくってみました。3歳の女の子は、着物の上に帯を結ぶか、着物の上に被布を着るかの2拓です。被布は3歳の時にしか着れないので、3歳の七五三には被布を着せてあげてほしいです。身体の負担も考えると、被...
着物

着物の着方「 きれい」と「きれいじゃない」の違いは

着物の着方を習いたての頃、街で着物を着ている人を見ると、目で追っていました。ステキだなー、私もあんなふうに着物を着てお出かけしたいなーって、そう思ってました。最初は、着物を着てるってだけで、ステキって思ってましたけど、お稽古を重ねていくうち...
着物の着付け

浴衣の着付け これはかわいそうでした。

昨日、今日は、梅田ゆかた祭りでした。浴衣の着付けと着くずれ直しスポットのポスターです。私今日はここにおりました。梅田ゆかた祭り開催中の2日間には、このスポットが何か所も出来ます。その中の一つに朝から夕方遅くまで詰めてました。着付けは大歓迎で...