着物の文様

着物の文様

きものに使われる文様の分類

着物は直線裁ちで、その形は袖の長さを除けば全て同じ形をしています。洋服は自由にデザインされ、自由に布を裁って縫い合わせることにより、様々なデザインができますが、着物は定型で同じ形です。同じ形であるがゆえにその形の上に施される文様によって格や...
着物の文様

季節をあらわす着物の文様

日本には四季があります。四季折々の風物誌や植物など、それを見ただけで季節を感じるものをもっている私たち日本人はなんてステキなんでしょうと思います。着物の施される文様にも季節を表すものがあります。その時にしか着れないものもあれば、年中着れるけ...
着物の文様

文様の歴史 鎌倉、室町、安土・桃山

鎌倉時代の文様公家政治が衰退し、武家政治に変わったのが、鎌倉時代です。源頼朝が平氏政権を倒し,鎌倉幕府を開きました。この時代の文様には、絵画的なモチーフが多くなってきます。前代である平安時代よりも、写実的な物になりました。武家の社会らしくな...
着物の文様

文様の歴史 平安の時代に現れた文様

都を奈良から京都の平安京に移した794年から1192年までの間の平安時代と言われるこの時代にも、新しい文様が現れています。前期と後期では、文化が大きく違います。平安時代の前期100年ほどは、引き続き唐の影響を受けていた時代です。その後、文化...
着物の文様

文様の歴史 日本の着物の文様には、渡来のものもあります。

飛鳥時代仏教が日本に渡来した時代です。飛鳥時代の文様は仏教美術の影響を受けています。飛鳥時代につくられて、世界最古の木造建築として知られている法隆寺の仏像や伽藍にもこの時代の文様が見られます。ギリシャや西アジアで好まれた忍冬文(にんとうもん...
着物の文様

着物の文様 慶事の柄と弔事の柄

着物や帯には、様々な文様が施されてます。お洋服ならば、デザインでシルエットが変わってきます。例えば、スカートの長さは、ロング、ミニ、ひざ下等いく通りもあります。スカートかパンツかも選べます。ですが、着物の形は一つです。振袖だけは袖が長いです...