着物の種類 お召(おめし) 名前の由来とか技法とか特徴とか お召しの着物ってなんですか?そんな質問をけっこう受けることがあります。お召しはお召し縮緬(おめしちりめん)の略です。よく見ると生地全体に細かいしぼがあります。お召しは先染の着物です。かつては先染着物の最高級品と言われていました。先染着物です... 2017.02.08 着物の技法着物の種類
着物の種類 織物三原組織 経糸と緯糸が組み合わされて平面を構成したものが織物です。織り方や、糸の素材、太さ、糸の量、そして糸のよりのかけ方によって違った布が出来上がるのです。ここでは、生地の織り方の違いについて書いていきます。織物の組織には色々な種類があります。たく... 2017.02.01 着物の技法着物の種類
着物 織物について 色々な種類の織物の基本は織物三原組織です。 きものでも洋服でも生地を仕立てて形になります。生地は、織ったり、組んだり、編んだりして作られます。織物、組物、編み物、レースやネットなども糸の交織によって平面を織りなすものです。それらの平面を織りなすもののなかで、和服地に使われているのが織... 2017.01.19 着物着物の技法
イベント 手描き染めの工房見学とふくさづくりで手描き体験 手描き染めの作家さんの工房に、工房見学に行きました。作品を作り出している工房を見学させて頂いて、ふくさに手描き染めをするという体験もしてきました。と、書く予定だったのですが、まさかのお留守番でした(泣)教室に体験レッスンの方の予約が入ったの... 2016.12.04 イベント着物の技法
着物の種類 染の種類と絣糸の技法 染の着物は 白生地に色や柄を染めます。後染めの着物と言います。織の着物は、糸を染めてから生地を織ります。先染の着物と言います。織の着物は、糸を染めて生地を織ります。先染の着物と言います。染の着物の種類とと織の着物の絣の技法の、その代表的につ... 2016.10.19 着物の技法着物の種類