日記

日記

東京五輪のきものプロジェクト

先日ニュースで東京オリンピックに向けての着物プロジェクトのニュースを見ました。2020年東京五輪・パラリンピックに合わせ世界196カ国の振り袖を制作するKIMONOプロジェクトの100着完成披露ファッションショーが行われたというニュースです...
日記

京都祇園できものランチ 祇園 キャレ ド ミューさん

昨日京都に行ってきました。朝晩はずいぶん涼しくなってきましたが、朝晩はまだまだ暑い日が続いてます。外に出るのに日傘は必須アイテムですが、昨日は手荷物を少しでも減らそうと思い傘を置いて出かけました。失敗でした。一緒に行った方が傘に入れて下さっ...
日記

繊維の種類と特徴

繊維には天然繊維と化学繊維があります。天然繊維には、植物繊維と動物繊維があります。植物繊維は綿、麻などで、動物繊維は絹や毛などです。綿綿は断面を顕微鏡で見ると中が空洞になっています。そのため保温性があり、吸湿性もよく染料が染み込みやすい繊維...
日記

新年1週目の装いは色無地でした。

新年明けての1週間、教室では色無地で授業をします。これは恒例で、普段礼装で授業をすることはありませんが、年明けの一週目だけは色無地着用で授業に臨みます。この時ばかりは紋付きもOKとなるので、普段はお見せしない姿を生徒さんにお見せするというこ...
日記

初絹 今年の初絹は長襦袢でした。

初絹は福を招き入れる縁起の良いものとされています。着物の世界に身を置いてから数十年、毎年初衣を求めました。決まって用意していたのが胴裏です。胴裏一匹は着物3枚分の裏地です。初めの頃求めていた胴裏は、一匹が一巻きになってました。仕立てをする時...
日記

着物を買う時に気をつけることが二つあります。

着物を買うことは、慣れてしまうとそうたいそうなことではありません。ですが、着物を買うとなると、迷ったり考えたりします。着物は高価なものです。特に最初に着物を買う時にはいろんな思いが頭の中を駆け巡ります。こんなに高いものを買っていいのだろうか...
日記

お正月に着る着物

お正月に着物を着る機会は、普段よりたくさんあると思います。初詣、年始のあいさつまわり、ショッピングやおでかけなどです。普段と同じ場所へのお出かけでも、お正月というだけで着物を着ていても浮いたり、目立ったりすることがありません。むしろ、着物す...
日記

年末年始の振袖 こんな大人女性も着てました。

2017年新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始、たくさんの着物姿を見るので、やはり日本の民族衣装は着物だなって思います。年末の紅白歌合戦ではたくさんの着物姿を見ました。日本古来の振袖の形から、現...
日記

七五三が終わりました。住吉大社の写真用椅子のセットも終わりです。

11月15日が七五三の本番ですが、実際に神社等にお参りに行く日程は、10月初めから12月初旬までにバラけます。お父さん、お母さんの都合だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんの都合もあったりするので、幅を持った日程で七五三詣りをしている神社や...
日記

ヒルトン大阪 イタリア中部地震のチャリティーディナーに行ってきました。

ヒルトン大阪でディナーを頂いてきました。イタリア中部地震のチャリティーディナーです。着物を着ていったわけではないのですが、このディナーに行くきっかけになったのが、着物のお稽古の関係です。週に3日以上着物を着ているので、着物で出かけるとか、着...
日記

11月からの長襦袢

11月に入りました。着物姿の見た目は10月と変わりませんが、長襦袢が変わってます。10月は単衣の長襦袢でした。生地は、単衣の長襦袢にはよく用いられる楊柳(ようりゅう)でした。この楊柳、サラッとして肌にベトベトとひっつかず、とても着心地がいい...
日記

誕生石と結婚記念日

お宮参りや七五三、成人式など人生の記念日には着物を着ることが多いです。きものを着ている人を見る機会が多い、人生の記念日以外にも、記念日は色々あります。きものとは直接関係はないかもしれませんが、私の備忘録として、この記事を書かせて頂きたいと思...
日記

伊調馨さんの国民栄誉賞受賞式の着物姿はとてもステキでした。

テレビのニュースで見ました。総理官邸で行われた、国民栄誉賞の表彰式。五輪4連覇の伊調馨選手が国民栄誉賞を授与されました。おめでとうございます。国民栄誉賞の授与が決まった時、伊調馨さんは国民栄誉賞の記念品のリクエストを着物とおっしゃってました...
日記

帯締めで季節感を出す。もみじ柄を組みました。

秋になったので、小物で季節を感じられるように、今週はもみじ柄の帯締めをしめています。季節を少しだけ先取り。季節の植物や風景、風物詩をモチーフにしたものは、その季節だけでなく、年中使えるのですが、この時期に使いたい柄や小物ってあります。今の時...
日記

きものの種類 染と織

着物の種類を大きく分けると「染」と「織」に分けられます。着物にも帯にも種類がたくさんありますから、大きく分けた染と織から、更に細分化されていきます。自分で買った着物なら、何を買ったのかがわかりますが、お母さんやおばあちゃんの着物でになると、...
日記

今日のイベントは訪問着で出席しました。

帰って来てからテレビをつけると、ニュースで着物姿の若い方がたくさんうつってました。今日、10月16日は「丹後きものまつりin天橋立」というイベントがあったんですね。地域ぐるみで、着物のイベントなんて、ステキです。こういう行事がたくさんあると...
日記

明日の着物式典イベントの準備 衿がきれいに見える半衿のつけ方

明日は朝から着物を着て、式典イベントです。普段は、小紋や紬が主ですが、明日は訪問着を着ます。袷の訪問着は久しぶりなので、準備も諸々しなければいけませんが、こういう準備も着物を着る時の楽しみでもあります。長襦袢に半衿をつけます。最近は、長襦袢...
日記

うさぎの帯は、着物に合わせて作ってもらいました。

この先生の作品いいなあって思った時に、お願いして作ってもらうことがあります。以前書いた、朝顔の名古屋帯もそんな出会いでした。以前書いた記事です。 ⇒ 朝顔の帯の記事10月に入り、着物が袷になりました。それに伴い、帯も冬帯をしめています。単衣...
日記

着物のサイズが自分にあってるかどうかを確かめる方法

お母様やおばあさまに作ってもらった着物、あるいはどなたかから譲ってもらった着物。その着物のサイズが自分にあってるかどうかわからないんですけど…と言われることがよくあります。簡単にわかる方法があります。その方法は、後半で紹介していきます。着物...
日記

長襦袢について どんな長襦袢を着たらいいの?

長襦袢は着物を着る時、必ずと言っていいほど着用するものです。例外もあります。普段着や日常着として着物を着る方は長襦袢を着ずに、肌襦袢に簡易衿をつけて着る枚数を一枚減らしたりしています。また、雑誌やコマーシャルの撮影時、長襦袢を重ねて着るとご...