子供のきもの

子供のきもの

七五三 子供が着物を着るのを嫌がった時の対処法

七五三のお詣り、パパの方のおじいちゃんおばあちゃん、ママの方のおじいちゃんおばあちゃん、パパのお休み等、みんなのスケジュール調整も出来て日取りも決まって、子供に着せる七五三の着物の準備も出来ました。当日、着物を着つけてくれるお店に子供を連れ...
子供のきもの

七五三詣りの親の服装 子供が着物を着たら親は何を着る? 雨が降ったら?

七五三シーズンもピークを迎えようとしています。この時期、毎週末の天気が気になります。七五三詣りにいくのなら雨よりも晴れの方がいいと思いますが、家族のみんなの都合を考えれば雨のお詣りもさけられないこともありますね。子供の七五三の衣装は、レンタ...
子供のきもの

七五三のお詣り 子供の着物はなぜ着くずれるの?

昨日は七五三の着物の着付けのお仕事に行ってきました。今シーズンの初七五三着付けです。七五三着付け年数もずいぶん長くなり、歴にするともう15年以上毎年子供の着物を着つけていることになります。かわいらしい着物姿に癒されるのか、忙しくまた体力も消...
子供のきもの

七五三はいつ?

七五三はいつですか?とよく質問されます。七五三11月15日です。七五三のお詣りは11月15日前後です。神社では10月になると七五三詣りの準備がされていますので、日にちが合えば早めのお詣りもできます。保護者のお休みも加味すると、土日祝に行かれ...
子供のきもの

七五三シーズンが2017年が始動しました。

10月に入りました。教室では単衣の着物から袷の着物に変わり、同時に長襦袢と帯、小物も変わりました。長襦袢は単衣仕立てに冬物の半衿をかけます。帯は夏帯から冬帯へと変わり、帯揚、帯締めも冬物へと変わりました。着付けのお仕事も10月からは七五三の...
子供のきもの

七五三 7歳 女の子 着物一式とはこれらをさします。

11月に入り、土日や祝日に神社にお参りに行く着物姿の家族を見る機会が多くなりました。ほほえましくもあり、嬉しくもあります。この時期は、子供の着物の着付けのお手伝いをしているので、土日はほとんど出ています。短時間に、たくさんの子供たちに着物を...
子供のきもの

のしめのたたみ方

のしめは、祝い着とも言われます。お宮参りの際に使う着物です。お宮参りは生後一月ぐらいが一般的ですが、地方によって決まりごとの違いがあり、百日参りや、お食い初めなど、しきたり、地域の風習・慣習などによってそのお参りの仕方も変わります。赤ちゃん...
子供のきもの

子供の着物のたたみ方 3歳女の子被布

子供の着物のたたみ方と、大人の着物のたたみ方は違います。大人の着物も、子供の着物も、反物の幅は同じなのですが、裁ち方(切り方)が違います。身体の大きさも違うので、着物の構造が大人と子供では変わってくるのです。大人の着物は、本裁ちと呼ばれます...
着物の着付け

七五三の着付け動画 3歳女の子被布

七五三の着付け。3歳女の子の被布の着付け動画をつくってみました。3歳の女の子は、着物の上に帯を結ぶか、着物の上に被布を着るかの2拓です。被布は3歳の時にしか着れないので、3歳の七五三には被布を着せてあげてほしいです。身体の負担も考えると、被...
子供のきもの

着物レンタル、子供の着物とか、お宮参りとか…

七五三のシーズンがやってきました。七五三本番の11月15日にはまだ少し早いのですが、写真スタジオでは前撮りの本格的な予約が始まっています。着物レンタルについて注意点や覚えておくといいこと等を、前の記事で書きました。着物の種類はたくさんあるの...
子供のきもの

七五三の着物 今日は七五三着付説明会でした。

今年も、七五三の準備をする時期になりました。七五三の着付けのお仕事に行くスタッフの研修が始まります。子供の着付けは、簡単なようで実は難しいです。手早く、かわいらしく、圧迫なく。この3つを特に気をつけて着付けをしていきます。プライベートで子供...
子供のきもの

身上げの仕方 子供の着物は身上げをします。

子供の着物には、一つ身、三つ身、四つ身があります。その名称は、裁ち方(反物の切り方)によるものです。着せる年齢を考えて裁断し着物を仕立てます。サイズの目安としては、一つ身は赤ちゃんから2歳ぐらいまでの幼児用。三つ身は、3歳~4歳ぐらいまでの...