ミヤタマ

日記

打掛が、こんなに並びました。

今日は、教室の着物の整理をしました。平日は授業があり、なかなか着物を広げることが出来ませんが、今日はお休みでしたので、普段出さない物を出しましょうということになり、棚の中から引っ張り出しました。打掛に風を通しましょうってなりまして、ボディに...
浴衣(ゆかた)

淀川花火大会と浴衣姿のこんな話

今日は淀川花火大会でした。お天気の心配もされましたが、なんとか持ったようです。2年前の2014年(平成26年)は台風11号の接近により淀川花火大会は中止になりました。その日の為に仕入れをしたものの行き場がなくなったり、予定していた売り上げが...
着物の下着

着物の下着のお話し、その2

前回、下着について書きました。⇒ 下着についての記事今日は、その続きを書きたいと思います。和装ブラジャーとか和装コルセット、あとショーツのことについて書いていきます。着物を着ていると必ず聞かれます。「着物の時は下着をつけないって聞くけど、ほ...
日記

週に4日は着物を着てます。

週に4日、私は教室で着付けを教えています。講師になってから、20年以上経ちました。あっという間だったとも言えますが、長かったとも思えます。授業の際には、着物を着ます。週に4日、毎週、毎週、私は着物を着ています。それでも、ゴールデンウィークや...
着物の下着

着物の下着のお話し

長着の下に着ているものは全て下着です。お洋服の場合、下着と言えば、ショーツ、ブラ、スリップやペチコートくらいまでですね。着物の場合は、長着の下に着ているものが全て下着ということですから、足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢が下着になります。そのほか...

帯について 

帯にはいろんな種類があります。結婚式の留袖や訪問着などに締めるのが袋帯、カジュアルな装いに締める名古屋帯、浴衣に締める半幅帯は、比較的よく知られているものです。女性用の帯、実はたくさんあります。着物を着るだけなら必要の無い知識かもしれません...
着物

長着(ながぎ)について 季節にも決まりごとがあります。

長着という言葉を聞いたことがありますか?私は着物の教室に通うまでは、知らない言葉でした。身につけるものの総称がきのもで、長着はその主要です。長着を通称、きものと言います。日本の四季は、春夏秋冬。4つの季節に別れてます。この季節ごとに冬物、夏...
着物の着付け

浴衣の着付け これはかわいそうでした。

昨日、今日は、梅田ゆかた祭りでした。浴衣の着付けと着くずれ直しスポットのポスターです。私今日はここにおりました。梅田ゆかた祭り開催中の2日間には、このスポットが何か所も出来ます。その中の一つに朝から夕方遅くまで詰めてました。着付けは大歓迎で...
着物

浴衣を脱いだ後、どうしたらいい?

浴衣を着てお出かけをしました。帰って来てから脱ぎました。さあ、その浴衣どうしましょ?お出かけ後の浴衣は、かなり汗を吸ってるはずです。また、人ごみの中に出かけたのなら、はげしく汚れていることも十分考えられます。浴衣を脱いだらどうしたらいいかに...
着物の着方

浴衣の着方 残念だけど、毎年見かけるこんな人のお話し

大阪では、天神祭が終わり、もうすぐ淀川の花火大会がやってきます。その前にPLの花火がありますね。小さいころから何度も見続けたPLの花火ですが、残念ながら今年は諸事情で行けません。ほかの花火大会に行けたらいいなと思ってます。花火大会、特に淀川...
子供のきもの

身上げの仕方 子供の着物は身上げをします。

子供の着物には、一つ身、三つ身、四つ身があります。その名称は、裁ち方(反物の切り方)によるものです。着せる年齢を考えて裁断し着物を仕立てます。サイズの目安としては、一つ身は赤ちゃんから2歳ぐらいまでの幼児用。三つ身は、3歳~4歳ぐらいまでの...
浴衣(ゆかた)

浴衣の下に、何を着る? 浴衣の下着のお話し

浴衣を着るときの下着については、浴衣の時。トイレはどうしたらいい?の記事にも少し触れていますが、和装下着を着る場合の気を付けたほうがいいことと、補正についてのお話しを、ここではしたいと思います。最近は浴衣用のスリップも市販されてます。こちら...
浴衣(ゆかた)

浴衣の衿をきれいに見せる方法はこれを使います。

テレビのCMとか雑誌で見る女優さんやタレントさん、モデルさんの浴衣の衿って、きれいだと思いませんか?街でみる浴衣姿はとってもかわいいけど、ほとんどの方の浴衣の衿は、くしゃっとなってます。もともと湯あがりや夕涼みに着る浴衣ですから、衿は自然体...
浴衣(ゆかた)

浴衣の時、トイレはどうしたらいい?

浴衣を着つけたときよく聞かれるのがトイレについてです。トイレ行けますか?どうやって行ったらいいですか?多くの方が疑問に思うことの一つです。まず、浴衣の下に何を着ているかの確認をしましょう。着物の下着である裾よけを巻いている場合とスリップやペ...
浴衣(ゆかた)

浴衣 男性用

女性用に比べると、メンズ浴衣は種類が少ないですね。個人的には、男性の浴衣姿、とても素敵だと思うんですけど、まだまだ浴衣男子人口は少ないです。女性と違って、男性の浴衣は少々着くずれたって、はずかしいとか、いやらしさとか下品さはないと思ってます...
浴衣(ゆかた)

浴衣 ブランド

いろんなブランドからも浴衣が販売されています。浴衣は出来上がりといいますか、縫い上がった状態で売られているものが、今はほとんどです。私が学生の頃は浴衣の多くは反物で売られていました。それを家で仕立てて着るのが主流だったように思います。浴衣を...
浴衣(ゆかた)

浴衣 現代

浴衣は家庭着に分類されます。最近は家庭着として着物を家の中で着用する人はほぼほぼいないと思いますが、外出着、街着、家庭着と分類されていた着物全盛期には、浴衣は家庭着に分類されていました。浴衣は本来夕方以降に着用するものとされ、お風呂上がりな...
浴衣(ゆかた)

浴衣を着用する時間帯

この記事を書こうと思ったのは、まだ5月の初旬でした。早いなとは思いましたが、2017年の新作浴衣が店頭に並んでいるのを見かけ始めた時期でした。ああもうそんな季節なのかと錯覚しましたが、さすがに5月はちょっと早いと思いましたし、もう少ししてか...
浴衣(ゆかた)

浴衣 通販

浴衣を通販で買う時の選び方について、お話ししたいと思います。一昔前は通販で買うのはちょっと不安という人が多かったのは事実です。確かに質がいいとは言い難い商品を販売していた業者も存在していました。しかし、今はネット通販での買いもの人口が増えて...
浴衣(ゆかた)

梅田ゆかた祭 2016

毎年恒例になりつつある、梅田ゆかた祭。2016年も開催されます。今年2016年は7月30日(土)と7月31日(日)の二日間。時間は13時~20時です。大阪梅田近辺の5会場でイベントが行われます。前夜祭もあり、ゆかた祭り当日に向けて準備も着々...