着物 着物の名称その3 着物の名称を3回に分けて書きました。今回がその最後になります。各部分の名称(前回の記事内との重複もあります)後ろ身頃(うしろみごろ)きものの身頃、肩山から後側の部分です。前身頃(まえみごろ)きものの前部の身頃で、袖と衽の間の肩から裾までの部... 2016.08.31 きものの名称着物
着物 着物の名称その2 前回に引き続き、きものの名称について書いていきます。横のライン後ろ幅(うしろはば)背縫いから脇縫いまでの間の裾の長さです。前幅(まえはば)前身頃の裾の幅です。幅の寸法も前幅といいます。衽幅(おくみはば)衽の裾部分の幅です。上前幅(うわまえは... 2016.08.30 きものの名称着物
着物 きものの名称は、知っておいて損は無い引き出しの中身かなと思います。 きもののお稽古を始めてすぐ、きものの名称を習いました。今では当たり前のように使っている単語達ですが、習い始めた当初は、聞いたことがない、知らない言葉、読めない漢字もありました。きものの名称は、まとめて書かれていることが多いのですが、授業の時... 2016.08.29 きものの名称着物
着物の約束事 着物と長襦袢の関係 季節ごとのお約束 長着と長襦袢には季節の約束事があります。ただし、地域によって約束事は少し違ってきます。関東と関西でも、変わってきます。私は、関西在住ですので、ここでは、関西の約束事について書きます。長着10月1日~5月31日までは、袷仕立(あわせじたて)の... 2016.08.28 着物の約束事
日記 小池百合子都知事の着付けが悪いと言われてる記事を見て驚きました。 リオオリンピック閉会式に、小池百合子知事が着物で五輪旗を受け取ったのをテレビで見た時、すごくうれしかったんです。着物をきてらっしゃるー!!!って感激しました。着物が好きな方は、きっとうれしいと思われたんじゃないでしょうか。テレビをパチリした... 2016.08.27 イベント日記
浴衣(ゆかた) 浴衣でビュッフェパーティー 今年の夏の最後の浴衣です。教室からみんなでビュッフェパーティー行きました。ここは結婚式場ですが、この時期夜には普通のお店のようになります。白い建物がライトアップされて、更にきれいです。この式場では、私たちが結婚式の参列着付けでお仕事させても... 2016.08.25 イベント浴衣(ゆかた)
着物の種類 正礼装の着物、略礼装の着物ってナニ? 着物の格と種類について 着物は、礼装からカジュアルまで多くの種類がありますが、柄つけや織り方などによって格が決まります。お洋服には様々なデザインがあります。袖の形ひとつとっても、長袖、半袖、ノースリープ、フレンチ、パフなど色々です、スカートやパンツの形も豊富ですよ... 2016.08.24 着物の種類着物の約束事
着物の種類 着物の 「かたもの」と「やわらかもの」の違いを改めて書きます。 かたい着物、やわらかい着物、着物にはそんな呼び方があります。「着物の勉強を始める前の私は、かたもの」と「やわらかもの」の違いなどまったくわかりませんでしたし、着物に、かたいとかやわらかいとか、そんなものがあることも全然知りませんでした。です... 2016.08.23 着物の種類
日記 小池 百合子知事は、着物で五輪の旗を振ってました。 たった今、テレビで見ました。小池百合子東京都知事が、リオオリンピックの閉会式で五輪旗引き継ぎました。なんと、着物です!着物で、五輪旗をふっておられました。感激です。閉会式には『日本の勝負服』でいきたいとおっしゃってましたものね。和服だったん... 2016.08.22 イベント日記
着物コーディネート おばあちゃんの着物 素敵に着るにはどうしたらいい? 祖母の着物、私時々着ることにしてます。昔の着物なので、柄のデザイン的にこれはちょっと好きじゃないな、と思うものもあります。そう感じた着物は、基本着ません。着物は高価なものです。昔の着物は、今の着物より生地がいいことも多く、手のこんだ作りにな... 2016.08.21 着物コーディネート
組紐 組紐は、私のもう一つの和趣味。帯締めは自分で組みます。 着物を着る時の帯締めは、自分で組むことにしています。組紐は、着物の講師になる少し前から始めてますから、かれこれ25年くらいになります。最近は何かと忙しく、組台の前に座ることはあまりなくなりましたが、年を重ねてからでも出来るので、将来はボケ防... 2016.08.19 組紐
浴衣(ゆかた) 葛城踊りと私の浴衣姿 先日、葛城踊りと土生鼓踊りに行ったことを書きました。その時の記事です ⇒ 葛城踊りと土生鼓踊り土生鼓踊りは、 岸和田市指定無形文化財で、土生鼓踊りの保存会もあります。開催されるのは、JR東岸和田駅のすぐ近くにある、東岸和田駅前 土生公園。お... 2016.08.18 イベント浴衣(ゆかた)
着物 着物の着方「 きれい」と「きれいじゃない」の違いは 着物の着方を習いたての頃、街で着物を着ている人を見ると、目で追っていました。ステキだなー、私もあんなふうに着物を着てお出かけしたいなーって、そう思ってました。最初は、着物を着てるってだけで、ステキって思ってましたけど、お稽古を重ねていくうち... 2016.08.17 着物着物の着付け着物の着方
イベント 葛城踊りと土生鼓踊り みんなで浴衣を着て行ってきました。 葛城踊りと土生鼓踊りに行ってきました。葛城踊りは、江戸時代から受け継がれてきた雨乞い、雨礼の踊り、土生鼓踊りは、 岸和田市指定無形文化財です。葛城踊りです。小学生の子供がメインを務めます。土生鼓踊りです。岸和田市指定無形文化財です。保存会の... 2016.08.15 イベント
着物の調和 着物の調和 ポイントを押えれば着物はこわくない。 スマップが解散会見。この記事を書こうと思ったらそんなニュースが飛び込んできました。キムタクが以前着付け教室のCMに出てたのを思い出しました。本題に入ります。今日は着物の調和について書いていきます。着物は自由に着ればいいと思うのですが、きちん... 2016.08.14 着物の調和
着物 着物の産地 大島絣は奄美大島と鹿児島、加賀友禅は金沢、結城紬は茨城県、京友禅は京都など、着物はその産地が限定されていて、日本には全国各地に着物の産地があります。現代、私たちは着物をファッションとして楽しませてもらってますが、その歴史の中では、織物は衣服... 2016.08.13 着物着物の産地着物の種類
着物 着物の歴史 着物の歴史は、服装史を学ぶと見えてきます。人類は猿人(アウストラロピテクス)から始まり、原人(ホモ・エレクトス)、旧人(ホモ・ネアンデルターレンシスなど)を経て、新人(ホモ・サピエンス)と進化をしてきました。2本足歩行になり、身体を覆ってい... 2016.08.11 着物着物の歴史
着物 女袴は石だたみ 男と女は違いますね。 教室の片付けも、今日で3日目、そして最終日です。お洗濯やら、補修やら、整理やらを終えて、お盆休みを迎える準備が出来ました。昨日男物の袴の出世ただみをブログに書きました。男物を書いたのなら、女物だって書かないと、と思ったので、今日は女物の袴の... 2016.08.10 着物着物の管理
着物 男物の着物の裏とか、袴のたたみ方(出世だたみ)とか。 今日も、日曜日に引き続き教室の片付けをしています。男物の着物の整理をしながら着物をひっくり返したりして、状態を見ました。男性の着物って表は地味ですが、下に着る長襦袢や、羽織の裏の裏地はとてもおしゃれです。これは、長襦袢。男性が着物の下に、こ... 2016.08.10 着物着物 男性
浴衣(ゆかた) 浴衣の着くずれ こんな人に出会いました。共通するものがありました。 イチロー選手がメジャー通算3000安打を達成しましたね。おめでとうございます。オリンピックでも日本人選手が活躍して男子400m個人メドレーで萩野 公介選手が金メダル瀬戸選手が銅メダル、重量挙げの三宅選手の銅メダル、柔道の近藤選手、中村選手、... 2016.08.08 浴衣(ゆかた)