着物のマナー 会席のマナー お食事、お椀、香の物とデザート 前菜、吸物、造り、煮物、焼物、蒸し物が終わると、お食事、お椀、香の物、そしてデザートとなります。お食事、お椀、香の物は一緒に出てきます。ご飯、止め椀、香の物のマナーここで出てくるお椀は、止め碗と言われ、この止め椀が食事終わりの合図となります... 2017.02.24 着物のマナー
着物のマナー 会席のマナー 焼き物と蒸し物の食べかた 前菜、吸物、造り、煮物が終わりましたら、焼物、蒸し物と続きます。焼物は、塩焼き、照り焼き、西京焼きなど醤油をつけずに頂けるものとなっています。今回の会席メニューの焼き物は「幽庵焼き」でした幽庵焼きとは北村幽庵が始めたとされる魚の焼き方を幽庵... 2017.02.22 着物のマナー
着物のマナー 会席料理のマナー お刺身、煮物の食べ方とマナー 前菜、吸物がでてきたら、次は「造り」です。今回のお刺身は二種盛りでした。三種盛りの場合が多いようです。お刺身の食べ方 順番とマナーお刺身を食べる順番まず最初に食べるのが、白身魚のお刺身です。次に貝を頂きます。そして最後に赤みのお刺身を食べま... 2017.02.20 着物のマナー
着物のマナー 会席料理のマナー 吸物の頂き方 前菜の次に出てくる吸物会席料理の吸物は蓋つきのお椀に入っています。お椀の蓋をとるところからマナーが始まります。お吸い物の頂き方はまず蓋付きお椀の蓋の開け方に始まります。さらに、お椀の持ち方、そしてお箸の持ち方と知らなければ出来ない作法がたく... 2017.02.19 着物のマナー
着物のマナー 会席料理のマナー 箸使いのタブー 前菜の頂き方 箸使いのタブーこれは知らずにやってることも多いと思います。お行儀が悪いだけではなく、マナー違反ですから、知ってる人はタブーな箸使いを嫌います。知らなかったんだからしょうがないじゃないと言えば、それで済むことかもしれませんが、覚えておいて損は... 2017.02.19 着物のマナー
着物のマナー 会席マナー 席に着いてからのお箸の使い方まで 会席マナーについて、少し細かく書いていこうと思います。席につくとき椅子に座るのは左からです。理由としては、右から入ると刀のサヤがあたるからです。今の時代に刀を持つことはありませんから、昔刀を持っていた時に出来た決まりごとが今でもそのまま決ま... 2017.02.17 着物のマナー
着物のマナー 会席マナーのメニュー 会席マナーの時のお料理です。メニューはこれです。前菜色どりがきれいです。この前菜にも食べる順番があります。また詳しく書きます。吸物吸物は食べるのが大変です。蓋の開け方、お椀のもちかた、お箸の使い方と、知っていなければできない所作が必要です。... 2017.02.16 着物のマナー
着物のマナー 和食のマナー 会席料理の流れ 最も一般的な和食の形式である会席料理ですが、洋食と同様流れがあります。お料理の出てくる順番や、お料理の種類などを知っていれば和食がより美しく、おいしく頂けると思います。会席料理の流れ前菜 肴として食欲をそそるためのものなので、趣向がこらされ... 2017.02.14 着物のマナー
着物のマナー 和食のテーブルマナー 懐石料理と会席料理の違いとは? 何年かぶりに、和食のテーブルマナーのお食事会に行ってきました。場所は大阪の太閤園さん。洋食のテーブルマナー会食には何度も行かせていただいたことがありますが、和食のテーブルマナーはなかなか機会がなく、今回の会はおそらく10数年以上ぶりだと記憶... 2017.02.12 着物のマナー
着物の種類 縮緬の変化組織により地紋が現れます。 縮緬は平織りですが、織の組織を変化させることによって、生地表面に模様が浮き出ます。織の組織が変わると生地も変わりますが、その名前も変わります。縮緬地の基本は緯糸が撚糸です。その特徴はそのままで、織の組織を変化させることにより色々な縮緬生地が... 2017.02.12 着物の種類
着物の種類 縮緬について 縮緬は生地の名前です。経糸に無撚の生糸、緯糸に右撚り、左撚りの強撚糸を使って織られた織物です。生地を織った後精錬します。その時に強撚糸が撚りを戻そうとします。それにより布の表面にしぼが出来ます。見た目も手触りも凸凹していますが、やわらかい生... 2017.02.10 着物の種類
日記 繊維の種類と特徴 繊維には天然繊維と化学繊維があります。天然繊維には、植物繊維と動物繊維があります。植物繊維は綿、麻などで、動物繊維は絹や毛などです。綿綿は断面を顕微鏡で見ると中が空洞になっています。そのため保温性があり、吸湿性もよく染料が染み込みやすい繊維... 2017.02.10 日記
着物の種類 お召(おめし) 名前の由来とか技法とか特徴とか お召しの着物ってなんですか?そんな質問をけっこう受けることがあります。お召しはお召し縮緬(おめしちりめん)の略です。よく見ると生地全体に細かいしぼがあります。お召しは先染の着物です。かつては先染着物の最高級品と言われていました。先染着物です... 2017.02.08 着物の技法着物の種類
着物のマナー マナー 訪問先での着物のコートの脱ぎ方や履きもののそろえ方 訪問の際のマナーもぜひ知っておきたいものの一つです。特に着物を着てお相手を訪問する際は、突然伺ったりはしないものです。また早朝、深夜、食事時などは避けるのが常識とされてます。きちんと約束して訪問します。上に着る物をいつ脱ぐかもタイミングがあ... 2017.02.07 着物のマナー
着物のマナー マナー 林先生が驚く初耳学!でもやってた座布団のお話し マナーについて、何日かまえから記事を書いています。明日は座布団の話を書こうと思っていましたら、テレビの「林先生が驚く初耳学!」でちょうど座布団の話をしてました。林先生はご存知でしたが、初耳学の問題になるようなことなのかと、少々おどろいており... 2017.02.06 着物のマナー
着物のマナー マナー これを知ってると良いと思う作法について ふすまの開け方 マナーの中で大切な礼について、前回の記事で書きました。礼は相手に対してするものですが、礼をすることによって自分自身の気持ちも改まったり、ひきしまったりして気分が良くなったりすることがあります。よいマナーというのは見られて評価が上がるというこ... 2017.02.05 着物のマナー
着物のマナー マナーについて 着物と礼 マナーは日本語で表現するなら行儀作法です。マナーはただ単に規則や規律を守ることではなくて、相手を思いやる気持ちが伴った行動なのだと思います。人間関係や社会関係を円滑に行うためにもマナーは大切です。マナーがいいとか悪いとかいう表現をしますが、... 2017.02.04 着物のマナー
着物の種類 小紋と小紋の中で特別扱いされている着物について 着物を着る機会を考えると、以前と今とでは私自身少し変わってきたように思います。以前は、結婚式や式典などフォーマルな着物こそが着る機会が多いと思ってました。特に普段あまり着物を着ない人が着物を着るなら結婚式とかだよねって思ってたんですが、最近... 2017.02.03 着物の種類
着物の文様 きものに使われる文様の分類 着物は直線裁ちで、その形は袖の長さを除けば全て同じ形をしています。洋服は自由にデザインされ、自由に布を裁って縫い合わせることにより、様々なデザインができますが、着物は定型で同じ形です。同じ形であるがゆえにその形の上に施される文様によって格や... 2017.02.02 着物の文様
着物の種類 織物三原組織 経糸と緯糸が組み合わされて平面を構成したものが織物です。織り方や、糸の素材、太さ、糸の量、そして糸のよりのかけ方によって違った布が出来上がるのです。ここでは、生地の織り方の違いについて書いていきます。織物の組織には色々な種類があります。たく... 2017.02.01 着物の技法着物の種類