着物 織物について 色々な種類の織物の基本は織物三原組織です。 きものでも洋服でも生地を仕立てて形になります。生地は、織ったり、組んだり、編んだりして作られます。織物、組物、編み物、レースやネットなども糸の交織によって平面を織りなすものです。それらの平面を織りなすもののなかで、和服地に使われているのが織... 2017.01.19 着物着物の技法
組紐 組紐作成中 柄が出てきました。 昨年、しまったままになっていた組紐の高台を組み立てて、玉付けをして高台に糸をセットしましたが、なかなか台に座る時間が取れずに年を越してしまいました。予定では昨年中に出来上がるはずだったのですが、なかなか思うようにはいきません。組紐を日常的に... 2017.01.16 組紐
日記 新年1週目の装いは色無地でした。 新年明けての1週間、教室では色無地で授業をします。これは恒例で、普段礼装で授業をすることはありませんが、年明けの一週目だけは色無地着用で授業に臨みます。この時ばかりは紋付きもOKとなるので、普段はお見せしない姿を生徒さんにお見せするというこ... 2017.01.15 日記着物の種類
帯 振袖の帯結び 基本の一つからのバリエーション 1月はお正月からテレビで着もの姿をたくさん見ました。第二月曜日は成人式で、この日もたくさんの振袖や羽織袴姿を見ました。そう、1月は着物を見る機会が多いんです。この流れできものを着て出かければ、違和感なく街中に溶け込めるのがこの季節だと思って... 2017.01.13 帯
イベント 成人式の小物 和テイストの帯締めの飾りがかわいかったので。 成人式が終わると通常業務に戻ります。毎年、毎年、忙しく充実した年の初めの大きな行事をこなします。着物には流行がないとは言われていますが案外そうでもなく、特に成人式に向けての振袖には、毎年新作というものが出ます。最近の成人式事情は、2年後の成... 2017.01.13 イベント歳時記着物の小物
日記 初絹 今年の初絹は長襦袢でした。 初絹は福を招き入れる縁起の良いものとされています。着物の世界に身を置いてから数十年、毎年初衣を求めました。決まって用意していたのが胴裏です。胴裏一匹は着物3枚分の裏地です。初めの頃求めていた胴裏は、一匹が一巻きになってました。仕立てをする時... 2017.01.11 日記
着物 着物の購入計画 着物を買う時に頭においておかなければいけないこと 着物を買う時に気をつけること二つは、被服計画と購入計画です。前回は被服計画について書きましたが、この記事では購入計画について書いていきます。最近では、着物はレンタルでと言う方が非常にたくさんいらっしゃいます。以前より、結婚式では留袖のレンタ... 2017.01.07 着物着物の管理
日記 着物を買う時に気をつけることが二つあります。 着物を買うことは、慣れてしまうとそうたいそうなことではありません。ですが、着物を買うとなると、迷ったり考えたりします。着物は高価なものです。特に最初に着物を買う時にはいろんな思いが頭の中を駆け巡ります。こんなに高いものを買っていいのだろうか... 2017.01.05 日記
着物 着物の管理 被服計画や購入計画 お正月休みに実家に帰ったので、着ていない着物の整理をしました。たとう紙を開くと、懐かしい着物が出てきます。今の年齢ではもう着れないなと思う派手な色目の物や、散々着て、袖の部分や裾の八掛がすりきれているものもあります。お洋服ならば、不用品とし... 2017.01.04 着物着物の管理
着物の種類 和装コート丈の長さと用途について 今年の初詣は着物姿の人をいつもより多く見かけたような気がします。わりとご年配の奥様の着物姿が目につきました。今年のお正月は特別寒かったという印象はありませんでしたが、外に出る時はコートは必要です。初詣で見たコートは、長コートよりも道行コート... 2017.01.03 着物の種類
日記 お正月に着る着物 お正月に着物を着る機会は、普段よりたくさんあると思います。初詣、年始のあいさつまわり、ショッピングやおでかけなどです。普段と同じ場所へのお出かけでも、お正月というだけで着物を着ていても浮いたり、目立ったりすることがありません。むしろ、着物す... 2017.01.02 日記歳時記
日記 年末年始の振袖 こんな大人女性も着てました。 2017年新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始、たくさんの着物姿を見るので、やはり日本の民族衣装は着物だなって思います。年末の紅白歌合戦ではたくさんの着物姿を見ました。日本古来の振袖の形から、現... 2017.01.01 日記