2016-11

日記

ヒルトン大阪 イタリア中部地震のチャリティーディナーに行ってきました。

ヒルトン大阪でディナーを頂いてきました。イタリア中部地震のチャリティーディナーです。着物を着ていったわけではないのですが、このディナーに行くきっかけになったのが、着物のお稽古の関係です。週に3日以上着物を着ているので、着物で出かけるとか、着...
着物コーディネート

色と着物の関係 明度と彩度

着物のコーディネートに、色彩は大きなウェイトを占めます。色は、有彩色と無彩色に分かれます有彩色は、色相によって別れ、さらに明度、彩度によって細かく分かれます。無彩色は明度によって細かく分かれます。明度明度は、色の明るさの度合いを表しています...
着物コーディネート

色と着物の関係 色相と三原色

着物がステキ、着物姿が美しいと言われるとき、着物のどこを見られてるんでしょう?まずは着物全体、それからきもの、帯、小物などのパーツ、パーツです。きものの柄や色の組み合わせが、着物全体がを美しいとして認識されます。色彩は、着物の調和の中で最も...
着物コーディネート

色と着物の関係 色彩の基礎を学ぶ

着物の勉強していくと、調和について学ぶことがはずせなくなります。格、色彩、文様、季節感、の調和を考えて着物をコーディネートしましょうと、教えられ、教えているのですが、それぞれを詳しく掘り下げていって、より明確になるようにしていきます。格、色...
着物の歴史

文様の歴史 これが江戸時代に初めて現れました。

豊臣秀吉の死後、徳川家康と石田三成が戦った関ヶ原の合戦。寝がえりや、密告、密通などで、戦の流れが大きく変わった合戦として有名です。この合戦後、徳川家康は夷大将軍に就くと、江戸に幕府を開き江戸幕府(徳川幕府)の誕生となります。この時代を江戸時...
着物の文様

文様の歴史 鎌倉、室町、安土・桃山

鎌倉時代の文様公家政治が衰退し、武家政治に変わったのが、鎌倉時代です。源頼朝が平氏政権を倒し,鎌倉幕府を開きました。この時代の文様には、絵画的なモチーフが多くなってきます。前代である平安時代よりも、写実的な物になりました。武家の社会らしくな...
着物の文様

文様の歴史 平安の時代に現れた文様

都を奈良から京都の平安京に移した794年から1192年までの間の平安時代と言われるこの時代にも、新しい文様が現れています。前期と後期では、文化が大きく違います。平安時代の前期100年ほどは、引き続き唐の影響を受けていた時代です。その後、文化...
組紐

組紐を新しく組むことになりました。柄は新柄で、レース総柄です。

新しく組紐を組むことになりました。新柄です。今回組む紐は高台の62玉です。出来上がると高麗組の綾出しで、平組の帯締めが出来上がります。少しの間、組紐を組んでいませんでした。高台も分解して、しまっていました。今回、帯締めを組むことになりました...
着物の文様

文様の歴史 日本の着物の文様には、渡来のものもあります。

飛鳥時代仏教が日本に渡来した時代です。飛鳥時代の文様は仏教美術の影響を受けています。飛鳥時代につくられて、世界最古の木造建築として知られている法隆寺の仏像や伽藍にもこの時代の文様が見られます。ギリシャや西アジアで好まれた忍冬文(にんとうもん...
着物の歴史

文様の歴史 いにしえの文様につけられた名前とその意味

私たちが何気なく見ている文様、着物の上に描かれていたり、地模様として織り込まれているその文様の多くは、はるか昔に発祥し、意味を持つものも少なくありません。文様は衣服だけではなく、調度、建造物、陶器など、あらゆるものにつけられています。遠い昔...
着物の着方

年配の方の着物の着方のポイント

前回の記事で、若い方の着物の着方のポイントについて書きました。今回はそれに対して、年配の方の着物の着方のポイントについて書かせて頂きます。一昔前のおばあちゃんといえば、もうほんとにお年寄りという感じでしたが、最近のおばあちゃんは、みなさんお...
着物の着方

若い方の着物の着方のポイント

着物は着ているだけでステキだと思います。自分もそしてまわりの人もいい気分にしてくれますし、着物姿の人がいれば、その場が華やかになります。着方がきれいとか、そうじゃないとか、色々いう方もいらっしゃいますし、私自身思うこともあります。着付けを教...
着物

着物の保存 保存容器の種類

きものは保存がきちんとされていれば、おばあちゃん、お母さん、お嬢さんと3代着れると言われる、とても価値のあるものです。「絹は生きてる」と、いろんな方がおっしゃいます。絹で出来た着物は、年月と共に変化します。着物の胴裏が黄ばむのは絹が湿気を吸...
着物

着物のTPO カジュアルの着物を着る場所は?

着物のカジュアルは、お洋服のカジュアルとは少しニュアンスが違うような気もしますが、お洋服と同じように気軽に着物を着たいと思いますし、また着てほしいなとも思います。カジュアルなお洋服と言えば、安価なイメージが私にはあります。ただし、ブランド物...
着物

着物のTPO セミフォーマルの着物を着る場所は?

着物のセミフォーマルは、略礼装や盛装になります。聞いた時「えっ?」と思ったことがあります。正装と盛装です。字で書いて読むとその違いは一目瞭然ですが、耳で聞くと同じ発音です。前後の文章がなければどちらか判断がつきません。正装は、正礼装のことで...
着物

着物のTPO フォーマルの着物を着る場所は?

TPOという言葉、一般的にもよくつかわれる言葉です。Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとった略語です。TOPはもともとファッション用語でした。本来は、時、場所、場合に即した服装をすべきだという提案として...
日記

11月からの長襦袢

11月に入りました。着物姿の見た目は10月と変わりませんが、長襦袢が変わってます。10月は単衣の長襦袢でした。生地は、単衣の長襦袢にはよく用いられる楊柳(ようりゅう)でした。この楊柳、サラッとして肌にベトベトとひっつかず、とても着心地がいい...
日記

誕生石と結婚記念日

お宮参りや七五三、成人式など人生の記念日には着物を着ることが多いです。きものを着ている人を見る機会が多い、人生の記念日以外にも、記念日は色々あります。きものとは直接関係はないかもしれませんが、私の備忘録として、この記事を書かせて頂きたいと思...
子供のきもの

七五三 7歳 女の子 着物一式とはこれらをさします。

11月に入り、土日や祝日に神社にお参りに行く着物姿の家族を見る機会が多くなりました。ほほえましくもあり、嬉しくもあります。この時期は、子供の着物の着付けのお手伝いをしているので、土日はほとんど出ています。短時間に、たくさんの子供たちに着物を...
着物

着物の寸法の割り出し方

きものを仕立てる時、呉服屋さんや、呉服売り場の方が寸法を測ってくれるので、特に自分で自分の寸法がわかってなくても、大丈夫ですし、そんなに問題ではありません。ですが、着物の寸法の割り出し方を知っていれば、出来上がってきた着物の寸法があっていな...