2016-08

浴衣(ゆかた)

浴衣の着くずれ こんな人に出会いました。共通するものがありました。

イチロー選手がメジャー通算3000安打を達成しましたね。おめでとうございます。オリンピックでも日本人選手が活躍して男子400m個人メドレーで萩野 公介選手が金メダル瀬戸選手が銅メダル、重量挙げの三宅選手の銅メダル、柔道の近藤選手、中村選手、...
着物

打掛が、こんなに並びました。

今日は、教室の着物の整理をしました。平日は授業があり、なかなか着物を広げることが出来ませんが、今日はお休みでしたので、普段出さない物を出しましょうということになり、棚の中から引っ張り出しました。打掛に風を通しましょうってなりまして、ボディに...
浴衣(ゆかた)

淀川花火大会と浴衣姿のこんな話

今日は淀川花火大会でした。お天気の心配もされましたが、なんとか持ったようです。2年前の2014年(平成26年)は台風11号の接近により淀川花火大会は中止になりました。その日の為に仕入れをしたものの行き場がなくなったり、予定していた売り上げが...
着物の下着

着物の下着のお話し、その2

前回、下着について書きました。⇒ 下着についての記事今日は、その続きを書きたいと思います。和装ブラジャーとか和装コルセット、あとショーツのことについて書いていきます。着物を着ていると必ず聞かれます。「着物の時は下着をつけないって聞くけど、ほ...
日記

週に4日は着物を着てます。

週に4日、私は教室で着付けを教えています。講師になってから、20年以上経ちました。あっという間だったとも言えますが、長かったとも思えます。授業の際には、着物を着ます。週に4日、毎週、毎週、私は着物を着ています。それでも、ゴールデンウィークや...
着物の下着

着物の下着のお話し

長着の下に着ているものは全て下着です。お洋服の場合、下着と言えば、ショーツ、ブラ、スリップやペチコートくらいまでですね。着物の場合は、長着の下に着ているものが全て下着ということですから、足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢が下着になります。そのほか...

帯について 

帯にはいろんな種類があります。結婚式の留袖や訪問着などに締めるのが袋帯、カジュアルな装いに締める名古屋帯、浴衣に締める半幅帯は、比較的よく知られているものです。女性用の帯、実はたくさんあります。着物を着るだけなら必要の無い知識かもしれません...
着物

長着(ながぎ)について 季節にも決まりごとがあります。

長着という言葉を聞いたことがありますか?私は着物の教室に通うまでは、知らない言葉でした。身につけるものの総称がきのもで、長着はその主要です。長着を通称、きものと言います。日本の四季は、春夏秋冬。4つの季節に別れてます。この季節ごとに冬物、夏...