着物

着物の購入計画 着物を買う時に頭においておかなければいけないこと

着物を買う時に気をつけること二つは、被服計画と購入計画です。前回は被服計画について書きましたが、この記事では購入計画について書いていきます。最近では、着物はレンタルでと言う方が非常にたくさんいらっしゃいます。以前より、結婚式では留袖のレンタ...
日記

着物を買う時に気をつけることが二つあります。

着物を買うことは、慣れてしまうとそうたいそうなことではありません。ですが、着物を買うとなると、迷ったり考えたりします。着物は高価なものです。特に最初に着物を買う時にはいろんな思いが頭の中を駆け巡ります。こんなに高いものを買っていいのだろうか...
着物

着物の管理 被服計画や購入計画

お正月休みに実家に帰ったので、着ていない着物の整理をしました。たとう紙を開くと、懐かしい着物が出てきます。今の年齢ではもう着れないなと思う派手な色目の物や、散々着て、袖の部分や裾の八掛がすりきれているものもあります。お洋服ならば、不用品とし...
着物の種類

和装コート丈の長さと用途について

今年の初詣は着物姿の人をいつもより多く見かけたような気がします。わりとご年配の奥様の着物姿が目につきました。今年のお正月は特別寒かったという印象はありませんでしたが、外に出る時はコートは必要です。初詣で見たコートは、長コートよりも道行コート...
日記

お正月に着る着物

お正月に着物を着る機会は、普段よりたくさんあると思います。初詣、年始のあいさつまわり、ショッピングやおでかけなどです。普段と同じ場所へのお出かけでも、お正月というだけで着物を着ていても浮いたり、目立ったりすることがありません。むしろ、着物す...
日記

年末年始の振袖 こんな大人女性も着てました。

2017年新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始、たくさんの着物姿を見るので、やはり日本の民族衣装は着物だなって思います。年末の紅白歌合戦ではたくさんの着物姿を見ました。日本古来の振袖の形から、現...
着物の種類

和装コートの丈(長さ)と種類 振袖にもコートを着る?

寒い季節になれば、コートを着ます。お洋服でも、コートなしで外を歩くことはほぼありません。コートを着てない人を見ると寒々しく感じますし、どうかするとおかしな人だと思うこともあります。着物姿になると、コートを着ない人がいるのは少し不思議な気がし...
着物 男性

男性の着物 略礼装と普段着はいつどんな時に着る着物?

男性の着物の正礼装は五つ紋付羽織袴です。略礼装や普段着の着物はどんな着物で、どんな時に着る着物なのかについて書いていきます。男性の略礼装の着物略礼装は一応の格式を必要とする際の装いです。例えば、パーティーや祝賀会、友人や知人の披露宴などに着...
イベント

着物で初詣 男物の着物のレンタルの準備をしました。

とてもうれしいことです。男性着物のレンタルの申し込みがありました。私のいる教室は、全国でも一番広く、在庫数も一番です。今回の申し込みは、関東からでした。女性がお二人、着物で初詣に行くので一緒に行く男性お着物を着ることになったからとのことで、...
着物 男性

男性のきもの

男性の着物にも女性の着物と同じように正礼装と略礼装があります。また外出着・街着・家庭着に分類される着物もあります。女性よりも着る機会の少ない男性の着物ですが、着物姿の男性をみると、素敵だなって思います。ただし、街中よりテレビで見る方が断然多...
着物の文様

季節をあらわす着物の文様

日本には四季があります。四季折々の風物誌や植物など、それを見ただけで季節を感じるものをもっている私たち日本人はなんてステキなんでしょうと思います。着物の施される文様にも季節を表すものがあります。その時にしか着れないものもあれば、年中着れるけ...
成人式

成人式の振袖ネイル

成人式の振袖が決まって、メイクの感じもばっちりになりました。髪型もある程度決めて、髪飾りも用意しました。となれば、次に考えるのがネイルですね。一昔前なら、ネイルにこんなに凝るなんて思いもしませんでした。着物の時にはマニュキュアなんて塗らない...
組紐

映画「君の名は」に出てくる組紐

現在、組紐作成のための準備中です。年内に2本組む予定ですが、とても時間のかかる作業のため、2本は危ういなと思っているところです。組紐は、かれこれ20年以上やっています。年をとってからのボケ防止に、手指を動かすのはいいだろうと思って、やめずに...
着物の種類

成人式が近づいてきました。 こんな時どうする? 振袖を着た時の所作とマナーについて

成人式が近づいてきました。成人式振袖のヘアメイク、着付け会場になっている教室には、毎日振袖を持って来られる方がいらっしゃいます。毎年振袖一色の荷物を預かるのですが、慣れになってしまってはいけないので、いつも新たな気持ちでいることを心がけてい...
成人式

成人式のヘアー 髪飾りの選び方

成人式の髪型は、髪の長さがショートなのか、ロングなのか、ミディアムなのかで、アップスタイルに出来るかどうかが決まってきます。アップでもダウンスタイルでも髪飾りはつけたほうが華やかできれいです。髪飾りのカタログ等を見ると、いろんなヘアースタイ...
成人式

成人式 髪型 2017 髪型を決める時の注意点

成人式の振袖が決まったら、次に気になるのは髪型ですね。一生に一度の成人式、久しぶりに会う友達や同級生もきっとおしゃれをしてくるはずです。ネット上には何万点もの髪型の画像が出ています。それを見るだけでも、相当な時間が必要になりますが、見れば見...
イベント

成人式2017年

七五三が終わり、ちょっと一息つきました。安心するのか、この時期風邪をひくスタッフも多いのも毎年の事実です。秋から冬に変わるこの時期、七五三が終わると、成人式の準備がやってきます。スタッフの説明会が今週にありますし、成人式へ向けての練習もぼち...
着物コーディネート

色と着物の関係 色立体のお話し

何回かに分けて、色と着物の関係について書きました。難しいこともありますが、色は直感や見た感じだけで決めるよりも、色のことがわかっているほうが組み合わせた時に間違うことは少ないです。感覚だけだと、なんとなくおかしいとか、なんとなくパットしない...
着物コーディネート

色と着物の関係 トーンを知れば着物のコーディネートはこわくない。

有彩色は、色相、明度、彩度の色の三属性によって色の分類がされます。実際にはm明度と彩度というものは、色相ほどはっきり見分けることができません。明度と彩度を一緒にしたものが、トーンで、トーンは色の調子です。色相の同じ系列でも、明・暗、強・弱、...
イベント

手描き染めの工房見学とふくさづくりで手描き体験

手描き染めの作家さんの工房に、工房見学に行きました。作品を作り出している工房を見学させて頂いて、ふくさに手描き染めをするという体験もしてきました。と、書く予定だったのですが、まさかのお留守番でした(泣)教室に体験レッスンの方の予約が入ったの...