着物の種類

着物

ミスの着物

ミスの着物の代表的なものは振袖です。着物にはミスは着るけどミセスは着ないものがあります。洋服だとそれはないですね。サイズで着れないとか子供用と大人用はあります。デザインや色なら若向き、年配向きもありますが、着てはいけないデザインや色はありま...
着物の種類

洗える着物 ウォッシャブル着物について

5月に入り長襦袢が単衣に変わりました。5月は単衣の長襦袢、来月6月から9月まではうすものの長襦袢になり、10月になると再び単衣の長襦袢そして11月から翌年4月までは袷の長襦袢を着ます。夏に向かっていくこの時期は暑くなり汗ばむ季節となりますの...
着物の種類

0歳のきもの 一つ身とのしめ お宮参りとお食い初め

赤ちゃんは生まれると衣服を身につけます。産着です。昔は生まれた直後に初めて身につける服はガーゼ、2~3日経つと麻でした。麻は固いというイメージがありますが麻の香りには虫除けになるという効果もあり、また麻はすくすくと真っすぐに伸びることから、...
着物の種類

結城紬 知らなかった「結」と「紬」の違い

私が一枚目の結城紬を買った時「本結城」という言葉を知りませんでした。もしその言葉を知っていたら、その時求めた結城紬は違うものになっていたかもしれません。知っていて購入するのと知らずに購入するのでは雲泥の差があると思います。これが本結城の証紙...
着物の種類

結城紬 「ジバタ」とか「おぼけ」とか「ボッチ」とか。

関西では織の着物と言えば「大島」とほとんどの人が言います。関東へ行くと、織の着物と言えば「結城紬」です。どちらがいいということはないのですが、私自身母が用意してくれた織の着物は大島でしたし、着物の勉強をするまでは結城の存在はほとんど知りませ...
着物の種類

6月の着物は単衣仕立(ひとえじたて) 帯は夏帯?冬帯? 長襦袢の半衿は?

6月に入りました。時期的には夏の一歩手前ですが、世の中はかなり暑いです。テレビのニュースでも列島各地で最高気温が観測史上最高を更新した地域がいくつもあるとお天気キャスターが言ってました。こんなに暑いと洋服であればもう夏服を着ている方もたくさ...
着物の種類

縮緬の変化組織により地紋が現れます。

縮緬は平織りですが、織の組織を変化させることによって、生地表面に模様が浮き出ます。織の組織が変わると生地も変わりますが、その名前も変わります。縮緬地の基本は緯糸が撚糸です。その特徴はそのままで、織の組織を変化させることにより色々な縮緬生地が...
着物の種類

縮緬について

縮緬は生地の名前です。経糸に無撚の生糸、緯糸に右撚り、左撚りの強撚糸を使って織られた織物です。生地を織った後精錬します。その時に強撚糸が撚りを戻そうとします。それにより布の表面にしぼが出来ます。見た目も手触りも凸凹していますが、やわらかい生...
着物の種類

お召(おめし) 名前の由来とか技法とか特徴とか

お召しの着物ってなんですか?そんな質問をけっこう受けることがあります。お召しはお召し縮緬(おめしちりめん)の略です。よく見ると生地全体に細かいしぼがあります。お召しは先染の着物です。かつては先染着物の最高級品と言われていました。先染着物です...
着物の種類

小紋と小紋の中で特別扱いされている着物について

着物を着る機会を考えると、以前と今とでは私自身少し変わってきたように思います。以前は、結婚式や式典などフォーマルな着物こそが着る機会が多いと思ってました。特に普段あまり着物を着ない人が着物を着るなら結婚式とかだよねって思ってたんですが、最近...
着物の種類

織物三原組織

経糸と緯糸が組み合わされて平面を構成したものが織物です。織り方や、糸の素材、太さ、糸の量、そして糸のよりのかけ方によって違った布が出来上がるのです。ここでは、生地の織り方の違いについて書いていきます。織物の組織には色々な種類があります。たく...
日記

新年1週目の装いは色無地でした。

新年明けての1週間、教室では色無地で授業をします。これは恒例で、普段礼装で授業をすることはありませんが、年明けの一週目だけは色無地着用で授業に臨みます。この時ばかりは紋付きもOKとなるので、普段はお見せしない姿を生徒さんにお見せするというこ...
着物の種類

和装コート丈の長さと用途について

今年の初詣は着物姿の人をいつもより多く見かけたような気がします。わりとご年配の奥様の着物姿が目につきました。今年のお正月は特別寒かったという印象はありませんでしたが、外に出る時はコートは必要です。初詣で見たコートは、長コートよりも道行コート...
着物の種類

和装コートの丈(長さ)と種類 振袖にもコートを着る?

寒い季節になれば、コートを着ます。お洋服でも、コートなしで外を歩くことはほぼありません。コートを着てない人を見ると寒々しく感じますし、どうかするとおかしな人だと思うこともあります。着物姿になると、コートを着ない人がいるのは少し不思議な気がし...
着物の種類

成人式が近づいてきました。 こんな時どうする? 振袖を着た時の所作とマナーについて

成人式が近づいてきました。成人式振袖のヘアメイク、着付け会場になっている教室には、毎日振袖を持って来られる方がいらっしゃいます。毎年振袖一色の荷物を預かるのですが、慣れになってしまってはいけないので、いつも新たな気持ちでいることを心がけてい...
着物

着物のTPO カジュアルの着物を着る場所は?

着物のカジュアルは、お洋服のカジュアルとは少しニュアンスが違うような気もしますが、お洋服と同じように気軽に着物を着たいと思いますし、また着てほしいなとも思います。カジュアルなお洋服と言えば、安価なイメージが私にはあります。ただし、ブランド物...
着物

着物のTPO セミフォーマルの着物を着る場所は?

着物のセミフォーマルは、略礼装や盛装になります。聞いた時「えっ?」と思ったことがあります。正装と盛装です。字で書いて読むとその違いは一目瞭然ですが、耳で聞くと同じ発音です。前後の文章がなければどちらか判断がつきません。正装は、正礼装のことで...
着物

着物のTPO フォーマルの着物を着る場所は?

TPOという言葉、一般的にもよくつかわれる言葉です。Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとった略語です。TOPはもともとファッション用語でした。本来は、時、場所、場合に即した服装をすべきだという提案として...
着物の種類

きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?カジュアルの着物編

きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?を、正礼装、略礼装と書いてきました。この記事が3つ目です。これで締めくくりの記事とさせていただきます。締めくくりの記事は、きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?カジュアルの着物編です。カ...
着物の種類

きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?略礼装の着物編

第一礼装の留袖や振袖が着る人、着る場所が限定されやすいのに対して、略礼装の着物は既婚未婚での区別や年齢による決まりがあまりないので、着る人の制限が正礼装ほどはありません。略礼装の着物は種類も豊富で、華やかな着物が好きな方、シンプルであまり柄...