着物 着物の理想のプロポーション 着姿をきれいに見せるには? 美しいプロポーションの原型の体形は、胸が大きくて、ウエストがきゅっと細くしまってて、いわゆるナイスバディと言われています。これは、洋服の場合の当てはまる美しさであって、着物の場合には全く当てはまりません。着物における美しいプロポーションは、... 2016.09.19 着物
日記 京都の錦市場 着物でチョコレートコロッケを頂いてきました。 今日は久しぶりの京都。朝から着物を着て、京都のちょっとディープなところに行ってきました。阪急烏丸の駅の改札を出たところに、大きな銅版があります。今までも何度か見てるんでしょうけど、いつも急いで目的地に行くので、あることに気づいてなかったんで... 2016.09.17 日記
着物 下襲(したがさね)は、いまはほとんど見かけない下着です。こんな失敗があるんです。 下襲(したがさね)は長着の下に重ねて着ます。特に礼装に用いられています。留袖や、本振袖です。従来から使われてる襲を本襲といいます。長着と同じ形をしています。留袖の場合色は白です。生地は一般に、白羽二重を使います。本襲の着物を着る時は、長着と... 2016.09.17 着物着物の下着
着物の種類 留袖 黒留袖と色留袖の違いについて いつ誰が着る? 留袖はミセスの正礼装の着物です。留袖には黒留袖が多いのですが、黒だけではなく他の色に染められた留袖もあります。名称は色留袖です。いつ誰が着る着物?を覚えておけば留袖がどんな着物か良くわかります。結婚式で、新郎新婦のお母様がお召しになっていら... 2016.09.16 着物の種類
日記 着物かミニスカートか?外国人に聞いたどちらが色気を感じる? 職場に外国人が多く働いている会社に勤めている女の子に、聞いてもらったことがあります。着物が好きかどうかのプチアンケートをお願いして、なぜ着物が好きなのかも出来たら聞いてほしいと重ねてお願いしました。着物が好きかどうかを聞いてもらった理由があ... 2016.09.15 日記
帯 朝顔の帯はこの夏も大活躍でした。おしゃれは見えないこんなところにも・・・ 単衣の時期には夏帯をしめますで、夏帯をしまうのは10月に入ってからなのですが、この帯はもうしめないので片付けます。理由は柄が「朝顔」だから。「朝顔」は俳句の世界では秋の季語です。現在採用されている新暦ではなく、旧暦をもとに分類されているので... 2016.09.13 帯私のきもの
子供のきもの 子供の着物のたたみ方 3歳女の子被布 子供の着物のたたみ方と、大人の着物のたたみ方は違います。大人の着物も、子供の着物も、反物の幅は同じなのですが、裁ち方(切り方)が違います。身体の大きさも違うので、着物の構造が大人と子供では変わってくるのです。大人の着物は、本裁ちと呼ばれます... 2016.09.12 子供のきもの着物 動画
着物の着付け 七五三の着付け動画 3歳女の子被布 七五三の着付け。3歳女の子の被布の着付け動画をつくってみました。3歳の女の子は、着物の上に帯を結ぶか、着物の上に被布を着るかの2拓です。被布は3歳の時にしか着れないので、3歳の七五三には被布を着せてあげてほしいです。身体の負担も考えると、被... 2016.09.11 子供のきもの着物 動画着物の着付け
子供のきもの 着物レンタル、子供の着物とか、お宮参りとか… 七五三のシーズンがやってきました。七五三本番の11月15日にはまだ少し早いのですが、写真スタジオでは前撮りの本格的な予約が始まっています。着物レンタルについて注意点や覚えておくといいこと等を、前の記事で書きました。着物の種類はたくさんあるの... 2016.09.11 子供のきもの着物レンタル
着物 着物レンタルの選び方と注意点 振袖レンタル、袴レンタル、七五三レンタル、お宮参りレンタルなどなど、着物のレンタル業界の商品の幅は広がり、その市場は大きくなってきています。着物レンタルの振袖は、年々新作発表が早くなり、今や2年先の成人式のレンタル開始もあります。毎年、流行... 2016.09.10 着物着物レンタル
着物の種類 染と織を知ると、着物の適正価格がわかります。 着物を習い始めた頃、私はきれいな着物が好きって思ってました。小紋や訪問着のきれいな色や柄、いわゆる染の着物が好きでした。もちろん今でも染の着物は大好きですし、教室でも着用してますが、今はどちらかというと、織の着物のほうが好きかなと思ってます... 2016.09.09 着物の種類
着物 きものの文様 これを知れば着姿により自信が持てます。 着物の文様(模様)は古くは飛鳥奈良時代に生まれたもののあり、歴史を物語るものでもあります。文様の知識が高まると、着物を着る時の調和の上でも役立ちます。文様は、染で施されるだけでなく、着物や帯の地模様にも使えます。文様にはおめでたい柄がありま... 2016.09.08 着物
着物の種類 着物の模様づけ 訪問着とつけ下げの違いは? 着物は模様付けで格がきまります。値段が高いから格が高いというものではありません。どのように模様がつけられてるかによって、その着物が何なのかが決定されます。なになのか?というのは、留袖なのか訪問着なのか、つけ下げなのか、小紋なのかという着物の... 2016.09.07 着物の種類
着物 着物のサイズと寸法 一寸法師の身長 大は小を兼ねると言いますが、着物のサイズがあまりにも大きすぎると着にくいものです。よくいらっしゃるのが、お嬢さんも着れるように、長め、大きめに着物を仕立てるお母様です。その気持ち、よーくわかります。買うならば、一人よりも、二人、いやもっとた... 2016.09.05 着物着物のサイズ
子供のきもの 七五三の着物 今日は七五三着付説明会でした。 今年も、七五三の準備をする時期になりました。七五三の着付けのお仕事に行くスタッフの研修が始まります。子供の着付けは、簡単なようで実は難しいです。手早く、かわいらしく、圧迫なく。この3つを特に気をつけて着付けをしていきます。プライベートで子供... 2016.09.05 子供のきもの歳時記
日記 着物のコーディネート 困った時の白と黒 ある着物作家の先生に言われたことがあります。同じコーディネートを2度しないのが、自分のおしゃれだと思ってると…これ、かなり難しいです。着物を求めるとき、帯も小物も全部合わせてみて、ベストと思ったものをと決めています。もちろん、トレードはしな... 2016.09.03 日記着物の調和着物コーディネート
着物 夏のお役立ち着物グッズ。来年またよろしくね。 涼しくなったり、暑くなったりを繰り返す毎日ですが、夏グッズはそろそろ片付けましょ、ということで、しまう段取りをしました。浴衣はお洗濯をして、糊はかけずにたたみます。絞りや、手縫いの仕立ての物は手洗いで、その他の既製品ものはネットに入れて洗濯... 2016.09.03 着物着物の下着
日記 小林麻央さんのブログ「まお日記」を読みました。 小林麻央さんがブログを書かれるということで、テレビのニュースでも話題になってましたね。市川海老蔵さんが記者会見を開き、麻央さんが乳がんを患ってらっしゃるとお話しされたとき、ビックリもしましたし、がんばって!と思いました。私は、父を癌で亡くし... 2016.09.02 日記
着物 9月1日は着物の季節の変わりめでした。今日着た単衣の着物 今日9月1日から、着物がうすものから単衣に変わりました。本格的には10月1日の更衣(ころもがえ)の前のあいの期間となります。着物の世界では、更衣と書いてころもがえと読みます。更衣は、いにしえの宮中でのしきたりです。陰暦の4月1日と10月1日... 2016.09.02 着物着物の種類着物の約束事着物の調和
着物 今年最後の夏物の着物、今日は母の帯をしめました。 今日は、8月31日。関西の着物の季節では盛夏の終わりです。明日から単衣の着物になるので、今日はこの夏最後の夏物着物を着る日でした。今日が終われば、次に夏の着物を着るのは10カ月先です。一年の経つのは、とても早いですね。この夏最後の日なので、... 2016.08.31 着物