友禅について 手描き友禅の工程

友禅には手描き友禅と型友禅があります。
手で描いたものと型を使ったものは全然違って見えるだろうし、見分けるのはいとも簡単と思われがちですが、中にはよくよく見ないとわからないものもあります。
騙そうとか紛らわしいとかそういうことではなく、どちらの技術もとてもすばらしく見わけがつきにくいものもあるということです。

三大友禅とされるのが「京友禅」「加賀友禅」「東京友禅(江戸友禅)」の3つです。

京友禅
京友禅の特徴は、金箔(きんぱく)や刺繍(ししゅう)が施されていることです。
扇絵師の宮崎友禅斎により染められたのが始まりで、デザインは写生に基づいた絵画的なものです。
色彩が明るく華やかで、着物全体がきらびやかで絢爛豪華な友禅です。
制作工程は職人集団による徹底した分業が特徴です。

加賀友禅
加賀友禅は、「染」の技法のみで作られいて、金箔や刺繍などの装飾は一切使わず草、花、鳥などの自然を題材とした絵画的な友禅で、加賀友禅の特徴である、「虫食い」は代表的な柄です。加賀友禅の色彩は加賀五彩と呼ばれる(紅、黄土、緑、藍、紫)を基調色とする事が特徴です。
加賀友禅の起こりにもまた宮崎友禅斉がかかわっていて、石川出身であった宮崎友禅斉が晩年加賀に戻り作られたと言われています。
加賀友禅は一人の作者がほとんどの工程を行います

東京友禅(江戸友禅)
東京で染める手描き友禅の事を言います。京友禅と非常によく似ています。
江戸友禅と京友禅との大きな違いは文様にあります。磯の松や釣り船、綱干し、千鳥などや御殿風と言われる武家好みの柄が流行しました。生活感覚や美意識の違いが文様に現れています。
東京友禅は一人の友禅作家や友禅職人がほとんど全ての工程を担当して制作します。

手描き友禅の工程

意匠  デザインをします
下絵  つゆくさからとった青花で下絵を描きます。
糊置き 糸目糊を置きます。図案の線を糊で描きます。
地入れ 豆汁(ごじる)引きといわれます。染料の染めつきをよくし、染めむらを防ぎます。
色挿し 筆や刷毛で染料を染め付けます。
蒸し  蒸して染料を定着させます。
伏せ糊 色を挿した模様の部分全体を糊で覆います。生乾きのうちに引き粉で覆い糊が乾燥してひび割れを起こすのを防ぎます。地染めの工程で色が入らないように防ぐためです。
地入れ 豆汁引き
地染  模様以外の地の部分を染めます。
蒸し  蒸します。
水元  水洗いします。余分な染料を水で洗い流します。昔は川で反物を流して洗っていました。今は長い水槽で洗っています。
湯のし  反物に蒸気を当てながら生地の巾を整えます。
仕上げ 顔料等で仕上げをします。

有名な「友禅流し」ですが、最近は観光向けのイベントになっています。

川で洗うと河川が汚れてしまうからです。
最近の工房では長い水槽を持っていてそこで水洗いをします。
川で長い布が流れる様子はとても優雅ですが、現在は日常では見ることが出来ない風景です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする