織物について 色々な種類の織物の基本は織物三原組織です。

きものでも洋服でも生地を仕立てて形になります。生地は、織ったり、組んだり、編んだりして作られます。
織物、組物、編み物、レースやネットなども糸の交織によって平面を織りなすものです。
それらの平面を織りなすもののなかで、和服地に使われているのが織物です。

和服地は手織りの物、機械織りのものがあります。染の着物は生地を生地屋さんから買ってきて作り出がその生地の上に柄を施すものですから、ほとんどが機械織りの生地と考えて良いと思います。作家さんの中には紬地に絵を描いて染める方もいらっしゃいますから、染の着物の生地が全て機械織りとは言わないておきます。

織の着物にも手織りと機械織りがあります。
伝統工芸である結城紬にも機械織りのものはあります。結城紬が無形重要文化財と呼ばれる定義は、手紬、手括り、手織(地機)という3つの条件がそろったものに限ります。機械織りの結城紬が本物じゃないのかということではなく、手織りだけでなく機械織りのものもあるということです。

結城紬だけではなく、日本の紬には多くの手織り紬が存在します。
その風合いはやわらかく温かみが合って、作り手の心が伝わってきますし、その織物に込められた思いも伝わってきます。
一日に10㎝前後しか織ることが出来ない手織り紬にそれ相応の値段がつくのも納得できます。

紬は糸を染めることによって表面に柄を出します。ただし、染紬については後から柄をつけます。ややこしいので染め紬についてはまた別の機会に書くことにします。

紬に対して、生糸で織られた生地は後染めの着物に使いますので、その生地を染めたり、生地の上に柄を描いたりしてきものが出来ていきます。

生糸で織られた生地は、生地の上から色や柄を施すのですが、生地をよく見ると地模様が織り込まれているものもあります。
地模様は紬地には見られない生地の模様です。

生地を織る段階で、生地に地模様が出るように織っていきます。細かい柄から大きな柄、かなり複雑な柄の生地もあります。そういった生地は手織りでは織ることができません。機械で織るから複雑な地模様が出来ます。

そういうことから考えれば手織りがいいとか、機械織りがいいとかではなく、どちらにもそのよさがあるというのが本当のところだと思います。

スポンサーリンク

織物の定義

織物とは、経糸と緯糸が一定の法則に従って組み合わされ一平面を構成したものです。
織物は糸の本数や素材、撚りのかけ方によって、また織り方の違いにより、表面に現れる質感や地模様が違ってきます。
織の違いにより織物が変わってくるのは、織の組織が違うからということになります。
織物の組織には様々な種類がありますが、その基本となるものは3つです。その3つを織物三原組織と言います。

次回の記事では織物の三原組織について書いていこうと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする