2016-10

日記

長襦袢について どんな長襦袢を着たらいいの?

長襦袢は着物を着る時、必ずと言っていいほど着用するものです。例外もあります。普段着や日常着として着物を着る方は長襦袢を着ずに、肌襦袢に簡易衿をつけて着る枚数を一枚減らしたりしています。また、雑誌やコマーシャルの撮影時、長襦袢を重ねて着るとご...
着物のマナー

着物のマナー

着物のマナーについてよく聞かれます。着物を着た時にやってはいけないこと、こうしなきゃいけないこと、こうしたほうがいいこと、そんなことをあげれば、そりゃあ色々とあるのですが、あまり難しく考えることもないと思ってます。例えば、着物を着た時は大股...
日記

帯留を自分で作ってみました。 簡単に作れる帯留

帯留作ってみました。作り方は後半で書きます。着物を着る時、アクセサリーは基本つけません。例外はもちろんあります。お守りのネックレスや大事な物で絶対にはずせない場合です、ネックレスの場合前は隠れても、後は見えます。その事は知っておいた方がいい...
着物の着方

着付けのポイント 色無地の着付けのポイント

色無地は基本、略礼装の着物です。用途はとても広く、略礼装の着物ですが、帯によって格が変わる着物でもあります。色無地に袋帯を合わせると、略礼装ですので、結婚式の披露宴等にも着ることが出来ます。名古屋帯を合わせると外出着となるのでちょっとしたお...
着物の着方

着付けのポイント 訪問着の着付けのポイント

訪問着を着る時は、結婚式に招待された時、お宮参りや七五三のお母様やおばあちゃまがお召しになることもあるでしょう。パーティーや冠の儀式などもあります。訪問着は略礼装ですから、普段には着ません。紬や小紋などのように、自分が着たいから着て出かける...
着物

袷(あわせ)の着物は10月1日~5月31日まで

10月に入りました。着物が単衣(ひとえ)から袷(あわせ)に変わります。厳密に言うと単衣、袷は短く略してます。正確には、単衣仕立(ひとえじたて)、袷仕立(あわせじたて)です。表現としては、単衣の着物、袷の着物で間違いありません。そういえばちゃ...
着物の着方

着付けのポイント 紬の着付けのポイント

紬は、野良着などに使われていたこともあり、非常に丈夫です。平織りという、組織点の多い織り方なのでしっかりしています。地方独自の技術があり、その土地の名前がついているものがほとんです。目の細かいものになると、製作日数も延べ人数も1年をこえるも...
着物

着付けのポイント 小紋の着付けのポイント

小紋を着る機会が多い人は、例えばお茶のお稽古をしていたり、踊りをしていたり、和の趣味を持っていたり、あと私のように着物教室で講師をしていたりと、着物を着て何かをすることを生活の一部に持っている人が多いんじゃないかと思います。小紋は訪問着やつ...