人生のお祝いごとは、着物でお祝いしたいです。

この記事の目次

生まれてから、年を重ねるまでには、お祝い事がたくさんあります。
冠婚葬祭の婚と葬には、正礼装の着物があります。葬の際の着物は最近は少なくなってきていますが、それでもなくなることはないでしょう。
婚ならば、新郎新婦のお母様は留袖をお召しになります。100%ではないのでしょうが、結婚式を挙げるなら、お母様は留袖を着ることは一般的です。

冠婚葬祭の婚では、着物を着る方がたくさんいらっしゃいます。
いろいろな決まりごとやしきたりのある、日本というこの国の民族衣装と言われているのが着物です。
その着物と、冠婚葬祭のつながりは、強いと言えると思います。

今回は、冠婚葬祭の中でも、冠と祭のことに触れていきたいと思います。

スポンサーリンク

人生のお祝いごと

お七夜

関連着物:産着
生後7日目の夜。無事にお七夜を迎えることのできた赤ちゃんの命名式をする日でもあります。

お宮参り

関連着物:一つ身の祝着
生後1カ月後、男児は31日目、女児は33日目とされていますが、地方によって違いがあります。
現在は、子供が無事に生まれたことを感謝し、健やかに成長することを願う行事となっています。

お食い初め

関連着物:一つ身の産着
生後100日頃初めてお乳以外の物を食べさせる行事です。
赤ちゃんはまだ食べれませんので、口もとに近づけて食べさせる真似をしてあげます。

初誕生日

関連着物:一つ身の産着
生後1か月の誕生日です。
誕生日は以後毎年お祝いします。

初節句

関連着物:一つ身の産着
生後初めて迎える節句です。
男児は、5月5日の端午の節句、女児は3月3日の桃の節句です。

三歳の祝

関連着物:三つ身の祝着
男児、女児共にお祝いします。
3才の11月15日です。
髪置きの祝

5歳の祝初節句

関連着物羽織袴
男児5歳の11月15日です。
袴着の祝

7歳の祝

関連着物:四つ身
女児7歳の11月15日です。
帯解きの祝

十三参り

関連着物:本裁ちの着物に肩上げをします。
十三歳の三月~五月の19日です。
少女から娘への成長を祝う儀式です。

成人式

関連着物:振袖
昔で言う元服にあたるものです。
20歳の1月第二月曜日

年祝い

還暦

関連着物::赤いちゃんちゃんこ これ以降年祝いとして人生の節目にお祝いをします。
60歳の誕生日
生まれ年の干支にもどることから、再生を意味します。

古希

70歳の誕生日
人生七十古来稀という中国の杜甫「曲江詩」中の詩にちなんだものです。

喜寿

77歳の誕生日
喜の草書体が「㐂」で、七十七と読めるからとされています。

傘寿

80歳の誕生日
傘の略字「仐」にちなんだものです。

米寿

88歳の誕生日
米の字が八十八とよめることからです。

卒寿

90歳の誕生日
卒の略字「卆」が九十とよめることからです。

白寿

九十九歳の誕生日
「百」の字から一画すくないところからです。

上寿

100歳の誕生日
上寿は寿命の長いことを表します。

人生の祝い事を書きだしてみると、けっこうありました。
20歳の成人式を迎えた後、次に来るのは60歳の還暦というのにも少し驚きを感じます。
20歳までの成長過程でのお祝いはたくさんありますね。
60歳を超えたお祝いも多いです。

着物を着ることが少なくなった現代ですが、こういった節目節目には、着物でお祝いの習慣はずっとつづいてほしいと思います。

この記事を書いている、今の時期は七五三シーズンです。
今日も、たくさんの親子連れと出会いました。

%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89

私も子供の着物をたくさん着せて着ました。
女の子はとてもかわいらしく、男の子はとても凛々しく、きものってやっぱりいいなあと改めて思いました。
ママたちの着物姿もステキでした。

まだまだ、たくさんの人が着物を着てるって思うと、とてもうれしかったです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする