きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?カジュアルの着物編

きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?を、正礼装、略礼装と書いてきました。
この記事が3つ目です。これで締めくくりの記事とさせていただきます。
締めくくりの記事は、きものの種類 いつ着る?どこで着る?誰が着る?カジュアルの着物編です。
カジュアルの着物は、ここでは、小紋、紬、絣について書かせて頂くことにいたします。

小紋
趣味やお稽古事で着物を着る人なら、一番着る機会が多い着物だと思います。
小紋は、反物の端から端まで細かい模様が付けられた着尺模様の染の総称です。仕立てると、着物全体に細かい模様のある着物になります。

%e5%b0%8f%e7%b4%8b

小紋は本来、細かい模様の型紙を使って一色で染められたものでしたが、現在はこの技法で染められた着物は、江戸小紋と言われ、一般的な小紋とは一線を画しています。江戸小紋は色無地のように一つ紋を入れて、袋帯をしめると略礼装になるため、小紋の中でも格が高いものとされています。

江戸小紋については、またどこかで詳しくお話ししますが、もともと武士の裃の柄が小紋として残っているものと生活の中で庶民感覚のしゃれ模様のものの2通りがあります。略礼装として用いられるのは、裃の柄からきている文様のほうです。

小紋は最も種類の多い着物です。ろうけつ染、更紗、型友禅、紅型、伊勢型など色々な技法があります。普段着の部類に入るカジュアルな着物ですが、柄によってはセミフォーマルとして着られるものもあります。

ミス、ミセスを問わず、着る着物です。結婚式には着ませんが、最近はやりのガーデンウェディング、カジュアルなパーティー、お茶席や、踊りのお稽古、観劇やショッピング等、着ていく場所も用途も多いのが小紋です。


これもまた、種類が多く、技法も様々で、各地方でその技術が伝承されています。紬は織の着物の代表格です。素朴な柄や風合いがあり、人気の高い着物です。
着物が好きになると、最後は織にたどり着くと言われるくらい、通好みの着物でもあります。

紬は、真綿から糸を引いて紬糸を作ります。紬糸には節があり、これが織物になった時にやさしい突起となり風合いを醸し出します。紬糸で織られた着物が紬です。

真綿は本来くず繭や、さなぎが孵化して穴があいてしまった繭などの廃物利用でしたが、現在は質の良い真綿が使われています。

価値のある着物ではありますが、正式な場所には着ません。普段着、カジュアルな着物として着るおしゃれ着です。


絣糸を使って織られた生地を仕立てた着物です。
絵絣、蚊絣、十字絣、井桁絣、紋絣、亀甲絣、雨絣、矢絣など、種類もたくさんあります。
経糸のみ絣糸、緯糸のみ絣糸、経緯共に絣糸をつかった絣があります。
大島絣は有名です。

こちらも紬同様、式ごとには着ません。普段着、カジュアルウェアーになります。

紬、絣ともフォーマルには着ませんが、高価な物が多いです。式ごとに着ないのにファンが多いのは、やはり奥が深く魅力ある織物だからだと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする